みなさん、こんにちは♪
 
今日は、ようやく少しゆとりがあるので雪雪まつり雪の様子をレポートしまぁ~す(^O^)/
2/6(月)初日の朝から夕方まで満喫してきました。(娘は、振替休日だった)
 
お薦めなのは、開催前日の夜で雪像のコンデションもベストでゆっくりと見ることができます。
我が家も前日は日曜だったので家族で行こうと話していたけど、スキーに雪かきに温泉で夜に出かける気力は残っていなかったあせる
 
大通公園会場は、1丁目から始まって11丁目まであります。
私と娘は、11時に1丁目からスタートDASH!
 
1丁目:アイススケートリンク
娘はスケートが大好きで毎年、楽しみにしているんです。貸し靴が大人500円子供300円で30分~40分ほど楽しむことができます。
昨年までは、子供のヘルメットは任意だったのですが今年は必須で頭が重そうでしたあせる
札幌のシンボル、テレビ塔がすぐ近くです。
 
イメージ 1
 
2丁目:大雪像 動物達の夢の城
 
こちらは、東北在住の小学生から公募した作品をもとに制作されたものです。
とてもきれいな透明の氷でできているのでわかりにくいのですがクマやうさぎやゾウなどの動物が並んでいます。
 
イメージ 9
 
3丁目:スノーボードジャンプ台
 
この日はスノボのジャンプセッションが開催さててて次々とスノーボーダーたちが演技を披露していました。
 
イメージ 10
 
4丁目:雪の水族館 海からの贈り物
 
様々な海のいきものが生き生きと作られていました。
イルカが飛びだしてきそうでしょ。ゴマフアザラシの斑点も見事に作られてしました。
ちょうど通った時に、アメリカ海軍第7艦隊音楽隊の演奏が行われていました。
 
イメージ 11
 
 
5丁目:魔法よ みんなに届け
 
ミッキーとマジックハットの像です。
 
イメージ 12
 
 
6丁目:大氷像 故宮博物院(台湾)
 
こちらは、夜にイルミネーションがついて幻想的になります。
 
イメージ 13
 
7丁目:大雪像 タージ・マハル
 
1983年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された宮殿です。
いつかは本物を見てみたいです。
ちょうど、スタッフの方がステージの雪を掃いているところでした・・・あせる
 
イメージ 14
 
ここまで見てきておなかがすいた私たちはランチへ
三越札幌店の2階にあるカフェへ
ん?お店が変わっているぅ~~ ここは以前、ルタオさんのカフェだったんだけど・・・
でも、美味しそうだから、まぁ、いいかーと入る私たち
 
カフェ ノーブルというお店です。
 
イメージ 15
 
 
娘がオーダーしたフルーツパンケーキ。
フルーツがたっぷりで美味しそう~~ラブラブ!
 
イメージ 2
 
私がオーダーしたサーモンとぶれープフルーツのサンドパンとドリアのセット
こちらも美味しそう~~ラブラブ!
 
イメージ 3
 
お腹も満足したので再び雪まつり会場へDASH!DASH!
ちょうど、タージ・マハルの裏に氷の滑り台があるんですがそこで遊ぶことしばし・・・
 
8丁目:大雪像 会津 鶴ヶ城
5層の天守閣を持つお城です。とっても、細かいところまで作りこまれています。
 
イメージ 4
 
 
10丁目:ドリーム9 トリコ×ワンピース
 
イメージ 8
 
UHBファミリーランド
 
ミニSL(蒸気機関車)ヌードル号の体験乗車ができます。
1回目は、私も乗りました。2回目は娘が一人で乗車。
 
イメージ 5
 
SLの走っている向こう側に滑り台があって・・・
また、ここでしばし滑り台を楽しむうちのお嬢さん・・・母はかなり疲れている
 
そして、この10丁目にはなんとカップ麺を食べるブース(?)があります。
カップ麺を1個200円で購入してお湯を入れてくれるので、その場で食べることができるんです。
娘が食べたいというので「どん兵衛」買いました。
 
イメージ 6
 
寒い雪まつり会場でこのサービス、うれしいですねぇ~ラブラブ
食べているところを仕事中のパパに写メしたらすっごくうらやましいと返信が来ました^m^
 
ファイターズのユニフォーム姿のチキンラーメンひよこちゃんがいたので記念にパチリカメラ
 
イメージ 7
 
ということで・・・1丁目から10丁目までを制覇した私たちは今度は10丁目から1丁目へ戻って行ったのでした。
途中、滑り台で再び滑ること数回・・・
そして、帰りにチューブ滑りも見つけて(多分、3丁目か4丁目会場)そこでもしばしチューブ滑りを堪能
 
雪まつり会場を後にしたのは4時を過ぎてました。
この日は暖かかったけどさすがに5時間は疲れました・・・私が。
娘は全然元気でした。その体力を分けて欲しい・・・しょぼん
 
ということで、世界的なお祭りの「さっぽろ雪まつり」
ぜひ、みなさんお越しくださいねぇ~\(^o^)/ ←気分は、私設「さっぽろ雪まつり大使」