みなさん、こんばんは♪
そろそろ、大掃除どうしようかなとか考え始めるころでしょうか?
我が家は明日、来客があるというのに家の中があまり片付いておりません・・・あせる
ブログを書いた後、やろっとにひひ
 
湘南ゼミナールさんのイベントに参加しまぁ~す。
こどもからの「はてな?」に対してママ、パパがどんな行動を取ったか?というテーマです。
 
 
お友達のお子さんで、見るもの全てに「なぜ?」「どうして?」を連発する子がいました。
娘は、赤ちゃんの頃に「なぜ?」「どうして?」というのがあまりなく親はほっとしていました。
でも、最近テレビや大人の会話でわからない言葉が出てくると質問するようになりました。
 
例えば、先ほども新しい絵本を寝る前に読んであげたのですが、その絵本の中に「師走(しわす)」という言葉が出てきて「ママー、しわすって何?」
次に、「除夜の鐘」という言葉が出てくると「じょやのかねって何?」という感じで知らない言葉に対して質問するようになってきました。
まだまだ、私が即行答えられる範囲なのですぐその場で答えています。
でも、お寺の鐘を見たことがない娘は(お寺で見せたことはあるが覚えていないよう)、「除夜の鐘」がどんなものなのか想像がつかないようでした。絵本なので除夜の鐘の絵もついていましたが・・・
で、「今度お寺に行ったら除夜の鐘を見てみようね」と言っておきました。
 
もし、これから娘の「はてな?」に対して即行答えられない時は、辞書を引くかインターネットで一緒に調べて解決したいなって思います。
忙しい時などには「あとでねー」とか「そんなこともわからないのー?」なーんてことを言わないように、こどもの「はてな?」にはしっかりとつきあっていきたいと思います!!