
モニタープラザさんのプロジェクトに参加中♪
子どもへの音楽教育に対するご意見・体験記事を大募集!
このシリーズも3回目の応募となりました。今回は音楽教育についてです。子供へ音楽を聞かせることはとても大切だと私は思っています。
私は自分が音痴なので特にそう思うのかもしれませんが・・・
なので子供が小さい頃からクラッシック音楽をかけたり童謡をかけたり英語の歌をかけたりしてました。
色々な音を聞かせるようにしてました。
前にちらっと書いた井深大氏の「幼稚園では遅すぎる」って本の中には
母親が音のはずれた子守唄を歌って聞かせると子供も音痴になる
と書かれていてちょっと焦りました・・・
母親が音のはずれた子守唄を歌って聞かせると子供も音痴になる
と書かれていてちょっと焦りました・・・
娘は2歳から音楽教室に通っていますが
ようやく今年からキーボードを触り始めました。
それまでは音楽に合わせて踊ったりいろんな楽器をたたいたりなどなど体を動かすことが中心でした。
キーボードに触ってまだ2ヶ月しか経っていませんが歌をドレミに変えてそれをキーボードで弾けるのです。
「めーりさんのひつじ」なら「ミレドレミミミ レレレドレミ・・・」と口ずさみキーボードを弾きます。この手法で「チューリップ」「きらきら星」など自分で弾いています。
2年間、色々な音楽を聴いて歌って踊って体で覚えたものが生かされ、絶対音感が今、身に付きつつあるのかなぁーって思っています。
ようやく今年からキーボードを触り始めました。
それまでは音楽に合わせて踊ったりいろんな楽器をたたいたりなどなど体を動かすことが中心でした。
キーボードに触ってまだ2ヶ月しか経っていませんが歌をドレミに変えてそれをキーボードで弾けるのです。
「めーりさんのひつじ」なら「ミレドレミミミ レレレドレミ・・・」と口ずさみキーボードを弾きます。この手法で「チューリップ」「きらきら星」など自分で弾いています。
2年間、色々な音楽を聴いて歌って踊って体で覚えたものが生かされ、絶対音感が今、身に付きつつあるのかなぁーって思っています。
幼稚園でもムーブメント活動と言って音楽を聴いて感じたことを表現することを積極的に行っているからだと思います。
今回モニター募集の絶対音感、リトミック、リズム聴音「脳と心の音感教育song of EQ1」DVDもぜひ見てみたいです。当たりますよ~に♪