年末に1歳半検診に行ってきました。

 
同じ頃に生まれた子達が集うことで自分の子の特性とか個性とかがわかるから集団検診は楽しみアンドドキドキ。
 
夫も気になっていたみたいで、私が時間休とったと言ったのに無駄に有給とって一緒に行ってきました。
 
 
集団の中でのおまめちゃんを観察したところ
 
良くも悪くも常に平常心
物怖じしない
めちゃくちゃ動く
 
ということが確認できました。
 
そして、結論から言うとひっかかったのですが
記録に残しておきたいので無駄に長く書きます。
よかったらお付き合いください。
 
 
お母さんまず保健師さんの発達チェック
 

積木→保健師さんがお見本で積んでくれたものを崩して終了。
保健師さん粘るもいや、と突っぱねる。
普段積めているのでそれならokとのこと。
 
絵を見て指差し→絵を見ずにイヤ、と言いながらシートを保健師さんに押し付ける。
指差し自体は1歳前からしている、アンパンマンどれ?聞くと指さすというとOKと。
 
発語→イヤ、(いないいない)ばー、ゴー(行く)、は日々言っているけど
どうぞ、アンパンマン 、ワンワン 、ありがとう、ママ、パパなど多数1〜2回言った言葉はあるけど常にはしゃべっていないこと説明

普段はやっていること、みごとにやりませんでした!
 
歯科検診アンドフッ素→みんな大泣きのなかお口アーンして暴れず先生とタッチして終了。
虫歯なしブラッシングok
めっちゃ褒められる
 
内科検診、身体測定→みんな大泣きのなか堂々たる風格で全く動じず先生とタッチして終了。
めっちゃ褒められる
 
待ち時間は動く、動く、ひたすら動く!!

エレベーターに乗りたがったり階段登りたがったり他の子に絡みたがったり。
感染対策でおもちゃとか撤去されているからほんと大変。

回り見渡しても一番動いてた。
 
ソーシャルディスタンスとって待ってろとかホントむり。
動いている限り上機嫌。
 
周りの子を見ていると、
お母さんの膝の上に乗っているこ、だっこされてるこが多数
 
あとは親の足元らへんにいるとか、ベビーカー乗ってるとか。
 
動き回る子もいたけど、その場が嫌で泣いて出ていく〜〜みたいな感じで
おまめのように上機嫌で動き回ってる子はあんまりいなかったなぁ。
 
好奇心が超旺盛で活発とは言われていたけど本当に活発だなと思いました。
 
で、最後の保健師さんとのお話し。
 
検査あまりできなかったね、今日はご機嫌斜めなのかな?それともおねむかな?
 
→機嫌悪くも無い、お昼寝もしてきた
 
2か月早産ですよね、発語もまだあまりのようだし、2歳頃様子を伺う電話をしてもいいですか?
 
とのことでした真顔
 
発語、、確かに少ないが娘もこんなもんだったような、、
 
まぁ検査一切真面目にしなかったからね。。。
 
 
次の日保育園で先生に報告したら
 
「えー!!そうなんですかー??発語はみんな対して変わらないですよ!
おまめちゃんいろいろわかっているしお母さん心配しなくて大丈夫ですよ!」
 
と言ってもらったのでほっとはしたものの大丈夫、、、なのか?
 
そしてこの検査から2週間ちょい経った今は4〜5個言葉は増えてきている感じです。
 
早産外来で通っている医大からは順調すぎるくらい順調と言われていたけど、
まぁ2か月早く生まれているしなぁ。
 
心配は尽きません!
 



積まなくていいものは積む。