私の住む地域も非常事態宣言は出ていないもののコロナの感染者が増えてきて

家庭保育が可能なら保育園に行かず家庭でみてください

と市からお知らせが入りました。

仕事復帰があるので(延びるかもだけど)おまめの慣らし保育は継続、
おみかんはその日からお休みしています。


どうやらほとんどの子が行っているらしい。

仕事の家は仕方ない。
私も仕事休みじゃないなら行く。


でもさあ、産休とか育休とか明らかに仕事じゃない家も連れて行ってるみたいで

しかも保育園側も保育園での習い事継続だし
来てもらって構いませんスタイルで。

よくネットで休める人は保育園休んで、と保育士さんが言っているのを見かけるので
これにはびっくり。

通常営業だからおみかんだけ行かないといろいろ遅れるし(割とスパルタ保育園)友達会えないのも可哀想だし

市と園にズレがあって
う〜〜ん、、、な感じです。

もういろいろ自分で判断しなければいけませんね…



そんなわけでザワザワしつつもおこもり生活。

普段生活時間の合わない近所の幼稚園のお友達とマンション内の公園で遊んだり

オンラインバレエやったり家庭学習を進めたり。
一緒に雑巾掛けしたり料理したり。
もちろんユーチューブも見たり。

結構有意義に過ごせています。



九九表作った。


え、九九⁈

そう、九九。

まだ5歳で全然そんなつもりなかったのですが
そろばんの先生より九九覚えてくださいと言われ。


九九覚えてないとかけ算に行けないからと…
まあそりゃそうだけど
まさか小学校上がる前に九九を覚えさせることになろうとは。

そろばんやるってことはこういうことなのね。



こんなのも買ってみた。



これだけやっていたら覚えられるもんでもないけど、
とりかかりとしては良い感じです。

とにかく唱え続けなきゃ覚えらんないけど
唱えるだけじゃなくて掛け算の意味も教えたいんだけどそれに一役かってくれています。


ちょっとやってみて2の段5の段は割とスッと覚えられたから
九九を今の段階で覚えることは可能だと思うけど、日常生活に掛け算を用いれるとこまでいけるかどうかは…うーん、だなあ。


そろばんは楽しいらしいけど九九は別に楽しいわけではなさそうだから(そらな)
ほどほどに教えようと思いまっす。