市の2歳半検診に行ってきました。

検診の内容は、

・身長、体重
・歯科検診、フッ素塗布
・問診

でした。

問診は、

・積み木つめるか(8個)
・積み木でトラック作れるか(保健師さんが見本を見せてくれる
・更にその積み木のトラックで、ごっこ遊びができるか
・絵を見て、大きい小さいが理解できるか
・絵を見て、名前を言えるか(ボールとかイスとか)
・丸や縦線横線が描けるか(保健師さんが見本の見せてくれる)

という感じでした。

 実は私、2歳半検診の存在、すっかり忘れておりまして。(←サイテー)

次は3歳検診だと思っていたのですが、2週間前くらいに奇跡的に偶然気が付きました。

危うく検診スルーするところだった!
危ない危ない真顔

そんなわけで、2歳半検診がどんなことをするのか、情報を得ることもできなかったのですが、まぁありのままの娘を見てもらおうと検診に臨みました。

結果、問診の問いにもほぼほぼ答えられ、積み木も自分で調整しながら8個積み、他の項目も問題無しとのことでしたカナヘイピスケ

言葉の遅れについて気になっていたので、

「周りの子に比べてお喋りが遅い気がする」と相談しました。

普段話している内容を細かく伝えて、娘の様子を見てもらったところ、

「全く問題無し、言葉もちゃんと出てるし、相手が話していることも理解できてる」

とのことでした。

「いぬ いた」「おとうさん、あそぼうね」
「おかあさん、いすよ」「すべりだい しゅー しよ」

など、2語はしっかり出ているし、語彙も増え続けているので、大丈夫だとは思っていたのですが、同じ年頃の子で、完全に会話が成立しているようなお子さんを見るとどうしても焦る部分もあり。

今回「問題無し」と言い切ってもらえたのでホッとしました。 

お喋りって、言葉の理解度ももちろん大きいけど、本人がそもそもおしゃべりかどうか、っていう素質的なものも関係してくるような気がします。

うちの娘は、身体を動かすことに関しては活発ではあるけど、性格的にはおそらくおとなしめ。

夫も物静かな方だし、私も決しておしゃべりな方ではないので、娘もその性格を引き継いではいる可能性が高い。
 
そういった面も踏まえて、おしゃべりが少ないから、言葉も遅れているように感じたのかな、と思いました。

今日の娘の様子を見ていると、緊張しながらも保健師さんのいうことを一生懸命聞き、言われたことを頑張ってやろうとしていたので、なんだかすごく成長したなと思いました。

保健師さんも、
「すごく頑張っていますよ。いじらしいですね」

と言っておられ、本当にそうだな、と思いました。

まだわからないけど、おそらく真面目な性格の娘。
良い方向に伸ばしていってあげたいものです。

ところで、年明けの2歳4ヶ月くらいから、ノートを使ってのワークをはじめました。

{C424F5BA-960D-4BEA-A015-FFE61F42B384}

学研のやつ。
本屋さんとかトイザらスとかで買いました。
1冊500円以下。

これが結構良い感じで、娘の理解がいろいろ進んだように思います。

夕飯後にやっているのですが、娘も遊び感覚で楽しいみたいで、

「わく しよー」

と自分で持ってきてくれます。

{3CFF92A7-8E34-4CBC-B894-69D2E4BA0275}

「みみ!」ってやっています。

{B7DBC136-9969-4370-A44E-6B98151C02A2}

「うし!」って言ってます。

今やっているのは ちゃれんじとワークくらいです。

本人も好きなので、3歳半くらいから音楽系の習い事を始めようかなと思っています。

ピアノかヤマハか…

小さいうちはあまり教育費をかけたくないけど、ちょっとずつ始めたいので考えていかないとなぁ。