ごきげんよう。 脳が喜ぶ倍音ボイスで


人生ビジネス上手くいく🎵
共感倍音プロデューサーの根本小百合です。


先日クライアント様から送っていただいた海外スーパーの
写真なんですが、まずご覧ください。

 

 


さて、何か違和感を感じられたところはありますか?


宮内庁御用なんて書かれていますが・・・
当然、宮内庁は、ごひいきにされていないと
思いますが。。。


はい、御用達(ごようたし)ではなく

「御用」になっているんです(笑)

「達」があれば、光栄

「御用」だけになると時代劇でよく

「御用だ、御用だ」
犯人と疑われ取り囲まれてしまう言葉ですよね。


 一文字の違いで全く意味合いが異なるのも
面白いものですね。

今だから看過されますが、昔であれば無断でこんな
御用の誤用をしていたら
処罰モノだったかもしれませんね。



ちなみに「御用」の語源には、次のようなものがあります。

  • 敬意を込めて用いられる言葉
  • 宮中や幕府などの公の用務や用命
  • 捕り手が官命で犯人を捕らえること、またはそのときのかけ声
  • 江戸時代以降の酒屋や八百屋、日用品店の丁稚や樽拾いなどを指す言葉

「御用」の語源や意味は、時代や場面によって異なります。



【敬意を込めて用いられる言葉】

  • ある人を敬って、その用事や入用などをいう語
    「何か御用でしょうか?」
    「何か御用はありますか?」のように使う。
    相手の用事や入用を尋ねることで、相手への敬意を示す意味合いがある。

【宮中や幕府などの公の用務や用命】

  • 宮中や幕府、大名、政府などの用事や入用をいう語
  • 「宮内庁の御用を達する店」のように使用する。
    宮内庁御用達=宮内庁ご贔屓のイメージですよね。

【捕り手が官命で犯人を捕らえること、またはそのときのかけ声】

  • 捕り手が官命で犯人を捕らえること、またはそのときのかけ声
  • 「御用、御用、神妙にしろ」「御用になる」のように使用します

【江戸時代以降の酒屋や八百屋、日用品店の丁稚や樽拾いなどを指す言葉】

  • 江戸時代以降、酒屋や八百屋、日用品店の丁稚や樽拾いなどを指す言葉
  • 「御用聞き」の略としても使用されます


語源をたどると面白いですね。

ということで、ちょっとクスッとしてしまった件です。

御用だけに誤用は禁物(オヤジな。。。)


これは可愛いですが、もっと深刻な文字の使い方について
またお伝えしていきますね。

そして、久しぶりに楽しいお知らせ。
後ほどいたします。

この後のお時間もお気持ち爽やかにお過ごしくださいね。

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
最近、総合的にサポートのご依頼が
増えてきました。

Facebook、インスタ、Youtube
ライブ、動線、
それぞれの統一感、その方らしさ
魅せ方プロデュースが得意✨

それは、ピアノ講師から始まり、
オペレーターさんの話し方分析、
指導教育という以前の仕事柄
人の美点を見つける というスキルや
共感力が磨かれたこと

元々超繊細気質が相手の方の
エネルギーや本質を捉えるのが
得意だからというところが大きいと
思います。


あの時は、もう嫌と思っていたことが
自分の強みや力になっている。
経験は、何一つ無駄なことはありませんね。


話し方だけでなく、自分をあるいは
自分の発信力を高めたい
プロデュースして欲しいという方は
お気軽にご相談お待ちしております♪

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

顕在意識で頑張る、そんなメソッドは終わり❣

あなたも潜在能力と私が考案した仕組みを使って
ショートカットで

心に残る人になる!


秘儀を手に入れてくださいね!

ご興味のある方は、LINEに登録のうえ、
スタンプか「印象」とメッセージください。
https://lin.ee/yamMcY6


↓たった数分で大変身する
第一印象1h講座
お申込みお問合せはこちらから↓

1時間で変身し、再現出来る 魔法の第一印象講座はここをクリック

 

プリンセスコミュニケーション診断は今だけ無料でお受けいただけます。
↓こちらから診断↓
今だけ無料プリンセスコミュニケーション診断はこちら



あなたの美点、プリンセス性を活かし

磨くコミュニケーション講座についてのご相談は
こちら↓

こちらをクリック 相談希望 とコメントくださいね