皆さまこんにちは。


最近は油の関心度が高まっていますね。

ココナツ油、エゴマ、オメガ3脂肪酸 etc.


油にも種類があって、身体に取って良いもの

好ましくないものがあるという認知度は

上がってきました。

(こちらの記事もよろしければどうぞ)

http://ameblo.jp/hapinicho25/entry-12028698550.html



そうはいっても、普通のサラダ油でいいわ の方が

ほとんどだと思います。


では、その油、どうやって作られているか

ご存知ですか?


油の抽出方法には大きく分ければ圧搾法と溶媒法の

2種類があります。


圧搾法には低温・玉締め・高温とあります。

低温、玉締めの圧搾法は、時間がかかるものの、

素材の味や風味、栄養素が活きています。




高温圧搾法は、採油の効率が高い方法ですが、

複数回の高温加熱するため、栄養や風味がほとんど

無くなります。また、溶剤で漂白もします。


有機溶媒系の溶剤を使って、更に効率良く油を抽出

出来る方法が、溶媒法ですガーン



溶剤には「ヘキサン」などが使われます。

このヘキサン、自動車整備、機器や部材のグリスや

油脂汚れの除去等に使われ、プラスチックやゴムを

侵す作用があり、非常に毒性が高い溶剤です叫び


その後の工程で、高温で溶剤を気化させるとはいえ

溶剤が残ることもあり得ますガーン


更に長期保存の為に、レシチンや食物繊維、カルシウム、

マグネシウム、鉄などの栄養素を取り除きます
更に変色で古さが
目立たないよう、高温でβカロテンや

ビタミンE、香りも取り除かれます。

そして、240℃~270℃に長時間放置して脱臭します。


何度も200度以上の高温にさらされ、トランス脂肪をはじめ、

活性酸素や過酸化脂質などの有害物質が大量に発生し、

体にダメージを与えてしまいます。


「植物性油脂」「食用精製加工油脂」と書かれているものは、

溶剤抽出法で作られた可能性が高いです。


更に高温加熱調理され、調理されてから何時間も経っている

揚げ物などは、いっそうトランス脂肪酸※や酸化が

進んでいるということは、否めません。


(※影響については、調べてみてくださいね)


神経質は好ましくないけれど、無頓着は、結果として

自分の身体をないがしろにすることになりかねません。



私は、低温圧搾法の油を使っています。


量産、長期保存の為に致し方無い方法なのでしょう

けれど、賢明な選択は個々にかかっているのですね。


これは、油に限ったことではなく、他の食品、医療

生活に於いてあらゆる局面で、健康や安全な生活のために、

知る努力がとても大切だと思います。

(今日は、ちょっと固くて!?ごめんなさい。)


今日も皆さまが、お健やかにお過ごしになれますように。



Nicho



毎週月曜日更新で記事を書いています。

また、曜日毎に色々な方が記事を書いていらっしゃいます。


よろしければこちらもご覧くださいね。

http://グレイスライトヒーリング.com/