1月12日(土)
こんにちは。
固くて良いものは 信念とフライパンです
という事でまたお買い物ネタです。
どうも私は昔から同じ系統の出来事が続き
次に別の内容の同系統 という
サイクルになっているようです。
例えばお出かけも しだすと何故か
意志に関係なく 連日お出かけの用事が続き
ぱったり止む。
久しく忙しくてお買い物していなかったのに
続くときは続きます(実はこの後にも求めていた
出会いの物があり購入)
基本的に気に入った物、あるいは質の良いものでなければ
多少不自由でも無い方が良い
その代り長~く大切に使うという主義です。
(必ずしも高価と言う事ではありません)
フライパン なかなか欲しい物がみつからず
そろそろ欲しいと思っていたら
求めていたものがありました。
鉄製でエンボス加工がしてあり
焦げ付きにくいとのこと
フライパンはテフロン加工の物が主流ですね。
あれは焦げ付かないところは良いのですが
一定以上の温度に熱すると2つの発ガン性物質を含む、
十数種類の有害なガスや
化学物質が発生する可能性が指摘されています。
それでNIcho家ではずっと鉄製の中華鍋を使っています。
火の通りが早いので 焦げやすい点は 注意ですが、
短時間で調理できます。
また、不足しがちな鉄分を補えます。
鉄瓶、鉄なべ…先人の知恵、意味のある物なのですね。
そして固くない方が良いものは、
頭とこころ (オチはそれですか。。自らにつっこみ)
柔軟な思考、自分と異なる考えを受け入れる
寛容さ。
人は誰しも共感、同じ思いを共有する事が
大好きですよね。勿論私もです。
相手が「同じ思いを持っている」「同じものが好き」と
分かった途端
急に仲が良くなってしまう というご経験
おありではないでしょうか。
同じ考えを持つ者同士が仲間になるのは
コミニュティを作る上ではとても楽で
まとまりやすいですよね。
太古からのDNAを受け継いでいるからかしら
逆に自分の考えと異なる物事や
理解できない事に対しては
否定的であったり、拒絶しがちです。
その最たる規模が民族や宗教の違いによる
争いなのでしょう。
こうあるべき、こうでないといけない・・・
勿論、自分の考えや価値基準を
しっかり持つべきとは思います。
でも あまり頑なになると
的確な判断に欠けるかもしれませんね。
良いに決まっている、いつもそうしていると
思っていたのに意外にも
他の方からの 提案で別の方法で上手くいった。
という事もしばしばある事です。
違いを認める方が自分に対しての
縛りを楽にするものなんですよね。
自分で、認める世界、価値基準を狭くして
可能性を狭めているのかもしれません。
だから
いつまでも素直で
柔軟で
違いを恐れないで拒まずに
いきたいです。
