ネーカード

手作り大賛成!

しかしどの部分を手作りしてオリジナル性を出すかは、新郎新婦のお好み次第だ。

そして、くれぐれも、本来楽しむべき結婚式の準備を、ブルーな気持ちで過ごさないよう、ストレスのない、自分にとって楽しめる内容の準備にすることの大切さ。




今回は、手作りで、費用を浮かせてしまおうという場合について紹介しよう。


結婚式の費用は、いま全国平均で約319万円。できるだけ安く、しかしちゃんとゲストにも満足してもらえ、自分たちの記念日に相応しい内容にしたい。

そこでどの部分を手作りすると、費用が助かるか? というと、まず衣裳。

新婦が手作りでウエディングドレスを作れば、シルクなどの高い素材をふんだんに使わなければ、レンタルする場合にくらべずい分安くできるだろう。


もちろん裁縫技術のほかに、デザインの才能も必要だが、しかしながら多くの花嫁は、時間もないしそんな特技も持ち合わせていないし、有名デザイナーのドレスの方がはるかにおしゃれなため、これは事実上、ムリ。

うまくすればフタケタのお金は浮くはずだが、普通の花嫁は、この項目はスルーするのが賢明か。


ではあとは何があるか?

リングピロー、引き菓子、BGM、オリジナルエンドロール、なんでもいいし、それぞれを合算すれば、けっこう省予算にもなるし、自分たちならではのオリジナル性も出せる。個人的には、引き出物袋というものを、一度手作りしてみたいものだ。あれは購入すると、結構高い気がするわりに、結婚式場のネーム入りでおしゃれでないものが多い。


さて、一番着手しやすいのは、ペーパーアイテムの手作りだ。

ペーパーアイテムは、持ち込み料がかからない会場がほとんどだ。

だから自分たちで作れば、その実費分、費用を安く抑えられる。


ちなみに会場の既製品を使用すると、だいたい以下のようにかかる。これはあくまでもサンプルであり、会場によってはもっと高くもあり、安い場合もあるが…。

招待状 @500

招待状筆耕料 @200

席札 @200

席次表 @700

メニュー表 @300


私が結婚した15年前と決定的に違うのは、いまはパソコンとプリンターがあるということだ。自宅のプリンターではなくて、上司にかけあって、会社の高級なプリンターを利用させてもらおうじゃないか。日中ではなく、勤務時間終了後に使うと言えば、上司も知らないふりをしてくれるはずだ。


パソコンを使用して制作し、この会社の精緻なプリンターで打ち出されたペーパーアイテムならば、充分に「商品」として評価できるものになる。

一応、良い結婚式にするためのパートナーであるプランナーにサンプルを見せて、相談してほしい。

高級ホテル以外のプランナーならば、その出来栄えをほめてくれるはずだ。

(高級ホテルでは、お客様である新郎新婦が作ったものでも、出来栄えがその高級ホテルのレベルに達していないと、そうと知らないゲストからクレームをつけられることを避けるためお断りされるケースもある。そういう難しい面があるのは否めない。ただ本当に良くできているのであれば、高級ホテルでも問題なく使わせてくれるだろう)


で、仮にゲストが70人とすると…、

招待状 @500 ×70人=35,000

招待状筆耕料 @200 ×70人=14,000

席札 @200 ×70人=14,000

席次表 @700 ×70人=49,000

メニュー表 @300 ×70人=21,000


合算すると133,000円分を手作りしたことになる。

招待状や席札、席次表は、サンプルを1枚、その結婚式場からもらえばいいのだ。

あとは、それをモデルとして、きちんと作る。


この際、特に席次表、席札は、何度もゲストの名前を間違っていないか? 確認することが大切だ。例えば自分がゲストだとして、自分の名前が間違っていたら、どんなにいい結婚式でも、楽しさが半減してしまうからだ。

(そして会場が用意したものと勘違いして、宴会サービススタッフや、プランナーに文句をいう人もいるので、そのあたりにも配慮してあげるのが大人というものだ)


もちろん、紙代は原価としてかかるので、使う紙にもよるが、それでも紙代が安いならば133,000円のうち、3万円程度として、10万円が浮くことになる。


セブンイレブンやローソンなどのアルバイト時給が1時間850円、8時間6,800円とするならば、実質15日以上のアルバイトに匹敵するこの10万円。

アルバイト感覚で、7日で済ませてしまえば、お得感もおおいに持てるのではないだろうか。


ちなみに、トップとボトムのかわいいネーム&メニューカードは駿台トラベル&ホテル専門学校のホテル学科ブライダルコースの学生さんが手作りしてくれたものだ。


メニューカード