2009年

最初の年は、過去10年の問題集を解いて、

法規と電力だけ受験しました。

運よく2科目とも合格した。(この年は、理論と機械は回答さえしなかった)


2010年

翌年は、このままいけば合格できるかな?と思いながら、過去問題中心の

学習をしていきました。

ところが、受験してみると、まったくわからず叫び


2011年

途方に暮れていたところ、電気雑誌で「福本式解法」が載っており、

「これで、大丈夫かな~」と思いながら、約23万円くらいで、入会しました。


一年しっかりやって、理論と機械を受験しました。

結果、機械のみ合格。


2012年

この時点で、かなり「福本式」でいけるぞ!という手ごたえを感じていたので、

法規と電力も追加で、講習しようと電話したところ、

「地震の影響で、野田教室が被害にあって、福本先生もお年で、後継者もいないので

福本式は終了する」とのこと。。。


せめてテキストとDVDだけでも、譲ってもらえないか相談したところ、それならOKとのこと。

約4万円で、購入しました。


そして、一年間勉強して、再び受験。


理論、電力を合格しました。

のこすところ、法規のみ。


2013年

ひたすら、DVDを繰り返し見て、法規のA問題テキストを暗記して、

試験に挑みました。

いや~、プレッシャーでしたね。落とせない恐怖。。


試験の最中に、ちょっと挫けそうになるところでしたが、落ち着いて何とか

回答しました。

夜の自己採点で、75点。


翌日になると、どうも、マークを間違ったのでは??と疑心暗鬼。


昨日のチェックまで、合格を確信できていませんでした。


5年かけて、解放されました。

結果的に諦めなくて良かったと思います。


5年かけて合格しました。

今日、公式サイトで、受験番号を入力すると・・

「ドキドキ」

「合格者一覧」にありとでました。


5年間の受験状況ですが、


2009年 4科目受験 電力、法規合格

2010年 理論、機械受験 不合格

2011年 理論、機械受験 機械合格

2012年 理論、電力、法規受験 理論、電力合格

2013年 法規受験 合格


今年、ダメだったら、どうなったことやら・・・

守門山登山です。ソロです。

二口から。駐車場は、5割くらい(20台くらいあり)。


(^∇^)秋晴れ、13℃くらいかな。


7:40登山開始

10:10守門山到着

10:40下山開始

11:10下山完了


登山靴が減ってきているので、下りでは3回ほど、尻餅つきました。

前日の雨で、ちょっと緩かったですね。

足も、最後はガクガク来ていました。


紅葉は、頂上付近だけでした。

来週、再来週くらいがベストだと思います。


頂上では、おにぎり食べただけでしたが、次回はコーヒーでも飲みます。

なんか、暇なので。


はっぴのブログ はっぴのブログ



ロープウェーでの、楽々登山に行ってきました。走る人

実際は、頂上の八岳があったので、結構、きつかったですあせる


紅葉は、ほとんど始まっていませんでした。。

10月中旬くらいですねもみじ


ロープウェーは、八海山名水500ml(常温で提供)付きの、往復1650円。


守門、浅草と叩いたので、下りもそれほどきつくは有りませんでした。得意げ


所要時間:登り3時間、下り2時間、合計5時間


ちょっとは、紅葉しているかな?もみじ
はっぴのブログ

快晴でしたねニコニコ
はっぴのブログ

八岳は、危ないですよ~ドクロ

う回路も、それなりに危ないですよ~

雨の日は、小屋どまりでもOk?かな。

はっぴのブログ

本日、ザック(オプティマス ストラトス24)とハイドレーションシステム(レザヴォア2L)を購入しました。


早く使いたいな~


実は、登山靴のソールを交換しに行って、納期が3週間かかるとのことで断念しまして、

代わりに、ザックを購入してしまいました。。

ソール張替は、OFFでやります。


ザック(オプティマス ストラトス24) 9,450円
はっぴのブログ

ハイドレーションシステム(レザヴォア2L) 3,255円
はっぴのブログ

今日は、浅草岳に行ってきました。


前回の登山での筋肉痛も十分に回復していませんが、

晴天なので、行ってきましたシラー


登山道は、ヤジマナ沢コース(一番、楽なコースですが、景色もなかなか良かったです)


台風18号の影響も全くありませんでした(前回の守門も同様)


あいにく、頂上ではガスが懸かっていたので、次回、再チャレンジします。(楽なコースで)


また、一度、守門で叩いていたため(馬みたいですね)、今回はそれほどキツくなかったです。


徐々に、体を慣らしていくべきですね。反省です。


登り口
はっぴのブログ


このコースは道中も見晴4が良いですね。
はっぴのブログ

あいにく頂上はガス。
はっぴのブログ

こんな花が沢山咲いていました。なんでしょうか?紅葉には、まだ早いです。
はっぴのブログ

今年、初の登山に守門山(二口)行ってきました。

やはり、年初の登山は、1~2hで登れるところにするべきですね。

登りで3時間かかりました。(下りは2時間)


下りは、膝が笑って、2回転倒しましたショック!


家に帰っても、疲労で動けない感じでした。

筋肉痛も、木曜日に登って、月曜でも、まだ、階段で腿の筋肉が痛いです叫び


紅葉には、ちょっと早かったです。


はっぴのブログ


はっぴのブログ


山頂の青雲岳。きつかった。。
はっぴのブログ


photo:01


熱燗や常温で飲みました。

普通でした。
食べ物と合わせても、素飲み普通でした。


iPhoneからの投稿

photo:01


ハードとソフトタイプの両方を試しましたが、こどもにはソフトタイプがあっていますね。
ハードタイプは角が手に刺さって痛い様です。
その代わりソフトは小さめなので、直ぐカードが、出て来ちゃいますが(;^ω^A


iPhoneからの投稿


photo:01


蟹風味かまぼこを細かく割いて食べるんですよねガーン

iPhoneからの投稿