日曜日にパパの実家から筍(たけのこ)、山蕗(やまぶき)、芹(せり)をいただきました音譜




でも、山蕗と芹なんて料理したことない~~っあせる




なので、料理上手な旦那のおばあちゃん@90歳に教えてもらい、昨日の晩に早速料理していただきましたナイフとフォーク(詳しく知りたい方は後ほど(*^▽^*))





・筍と鶏肉の煮物

・山蕗の煮物

・芹の卵焼き



春のものって苦味があったり、渋みがあったりするので、子ども達にはどうかな?と思ったんですけど、ちゅんたんもみーたんもたくさん食べてくれました♪ 




特にちゅんたんは「今日の晩ご飯は美味しいね~ビックリマークと大喜び。日本人だなぁ~( ̄m ̄ *)





ホントはこうやって季節のもの、その土地で採れたものを食べるのがいいんでしょうね~。





まだ筍が残ってるから何を作ろうかな。


木の芽和えかな?筍ご飯かな?


こういう時は皆さんに聞くのが一番!美味しい食べ方があったら教えてくださ~いビックリマーク 

(ハンバーグや唐揚げの時はコメントありがとうございました!すっごく参考になりますラブラブ





では、これから下はメモ書きということで。


おばあちゃんの味メモ帳~~ 

<筍と鶏肉の煮物>

下準備:タケノコは灰汁抜きをして、水に浸しておく(ちょうどたけのこがかぶるくらい)。


・鶏肉は一口大、筍は1cm幅くらいに切る。


・お鍋に水を入れて鶏肉を茹でて(この時灰汁が出てもとらないんだって!)、色が変わったら筍も入れる。


・砂糖、醤油、好みでみりんを加える。(煮詰まると味が濃くなるので最初は薄いくらいで)


・たけのこに味が染み込むまで弱火で煮込む。(結構時間がかかります)



<山蕗の煮物>


下準備:山蕗は普通の蕗より細いので皮は剥かないで下茹でして、水に浸しておく。(苦味がとれます)


・山蕗、油揚げを食べやすいように切る。


・山蕗は油で少し炒めておく。(その方が美味しい)


・油あげと水を加え、砂糖・醤油・みりんで味をつける。


・山蕗に味が染み込むまで弱火で煮込む。



<芹の卵焼き>


下準備:芹は茹でて、みじん切りに。苦味が強いので、醤油とみりんを絡めておく。


・卵に下準備しておいた芹を混ぜて、普通の卵焼きを作るように味付けして焼く。