Fragments of Tales -3ページ目

Fragments of Tales

更新速度超鈍速のブログです☆
基本的に主観と愚痴と独り言になると思います(-ω☆)b
口調やら一人称やら、かなり変だったりしますが、一応女ですよー(笑)

『百年法』を読むといったのですが、その前に読み終えたので、こっちも書いちゃいます(≧∀≦)


今回はライトノベル『裏切られた勇者のその後…』。


全部で239頁です。あ、挿絵込です。


ハルセは現在本屋さんでバイトしているのですが、いろんな方がこの本を買ってくので、ちょっと興味をひかれて買っちゃったのです。


帯には「小説投稿WEBサイト『小説家になろう』人気上位作品」「770万アクセス突破」の文字。


この文句は、そりゃあみんな買ってきますねぇ(笑)


あ、ハルセは帯にも惹かれたけど、もっと惹かれたのは作者さんのお名前ですヾ(*≧∇≦)〃


市村鉄之助――新撰組ですね。


ハルセは新撰組好きなので、そっちに惹かれたのですよー


思わず二度見した程度には惹かれてますwww




というわけでまあ感想です。


普通「勇者」ものは、特に異世界(現代)から召喚されたようなタイプの物語は、現代での生活をちょっと書き、召喚されてからの驚きなどなど書き、敵(魔王様とか)と戦う場面を書き、魔王様を倒して世界は平和になりましたーちゃんちゃん、な感じになるんでしょうけど。


この『裏切られた勇者のその後…』は、魔王様と戦う場面からはじまり、タイトル通り勇者が裏切られちゃう場面からはじまります。


うむ、そのストーリーの運び方面白い(ーωーυ)


市村さん、策士ですね……


こっからはガチでネタバレになっちゃうので書かないでおきますが、勇者が裏切られた理由とか、裏切った相手とか、裏切られた勇者を慰めてくれる人だとか、いろいろ面白い感じです。


ふむふむ、これはやっぱり面白い。


土日で読みましたが、時間にすれば3時間くらいで読み終わりましたかね。




ライトノベルって、なかなか侮れないんですよね。


絵が入ってるから、漫画感覚で手にとれて、普通の文芸書とかとはちょっと違った視点で物語が描かれて。


ハルセが本に嵌ったのは、児童書を経てからのライトノベルだったので、今でもかなりライトノベルを読みます。


ここ5年くらいは文芸書のみならず新書や理論書まで読んじゃったりするので、そっから変読家を自称してるわけですが、それはまあ置いといて。


ホントにね、「所詮ラノベだろ」っていう人、一回読んでみろやこら!って感じになりますですよ。


ハルセ的には、直木賞や芥川賞に選ばれるような本より、ラノベの方が面白いと思うことも多いです(・∀・)


主観入りまくりなので、あんまりアテにはしてほしくないですが(笑)


今ふと思ったのですが、芥川賞とかもラノベから選んだりしたら、それはそれで楽しいんじゃないじゃないですかね?


そしたら、若者の活字離れとやらは、何も気にしなくてすむようになると思うのですけどねー


と、かなり最初と離れた話題になってきてしまったので、そろそろ終わりにしときます。


次の更新は『百年法(下)』ですかね。


それまでしばしお待ちをノシ

先ほど読み終えましたー


ジャスト一週間。正確に言えばたぶん5日間くらい。最初の2日くらい読んでなかったし。


がんばった自分(-ω☆)b


全部で964頁ありました。びっくりですね\(゜ロ゜;)/


京極夏彦は『魍魎の箱』と『ルー=ガルー』一巻だけ読んだことがあります。


毎回思うんですが、京極夏彦って分厚いですよね(笑)


という感じで、感想入りますー




一巻のストーリーがかなり絡んできて、読むのがとても大変でした。


なにせ一巻読んだの一年半くらい前だし。


ストーリー覚えてないよー(゜_゜)(。_。)


二巻読み進めながら、一巻思い出してました。


それでも十分楽しかったです!


次がありそうな予感なので、また期待ですね。




で、よく思うんですが、やっぱりハードカバーって読みやすいですねぇ


新書サイズって、なんか読むの疲れます。


たぶん字の大きさなんでしょうけど、そもそも新書本のサイズも苦手です。


あ、コミック別で(笑)


ハルセは文庫か、ハードカバーで読むのが好きということが判明したでした(≧∀≦)




次は山田宗樹の『百年法(下)』ですね。これも一週間以内にがんばります!


でも、ちまちま文庫本も読んでるので、次の読了感想は文庫本になるかもですね。


変読家の名に懸けて(笑)、いろいろ読んできますですよ!


というわけで失礼しまーすノシ

ブログ復活して、増やしてみたかったカテゴリ「読了・感想」。


いや、本読むの好きなんで、書いてみたかったんですよ(・∀・)


まあ感想文てのは昔から苦手なので、そんな大したものは書けないでしょうけど(笑)




さて、最初に書くのは山田宗樹さんの『百年法(上)』なんですが。


テストやら部活やらで、読むのに3か月くらいかかっちゃいました。


普通のハードカバーで、ページ数は394。


読もうと思えば、三日くらいで読み終われそうな気はします。


ネタバレにならないように気を付けながら、ちょっと書いてきます。


舞台は、時代的には近未来。


ただし第二次世界大戦後に、今の日本とはちょっと違う道を歩んだ日本。


ファンタジックに言えば、パラレルワールドかな。


HAVIと呼ばれる不老化処置をめぐる物語です。


HAVIはほとんどの人間が受けてるので、登場人物はみんな若い人。実年齢は結構いってるみたいですが(笑)


帯の「経済衰退、少子高齢化、格差社会……国難を迎えるこの国に捧げる、衝撃の問題作!」「生きることが罪になる」って文句に惹かれて読んだわけですが。


いやはや、面白いです。


誰しも一度は不老不死になりたいとか思ったことはあるでしょう(ハルセだってありますよ)。


じゃあそれを叶えてみよう、そうなると日本はこんな国になると思うよ。みたいな感じに書かれた本です。


ホントにこうなるのかなー、とか考えさせられますね。


下巻が楽しみです。


すぐさま下巻を読みたいところなんですが、市立図書館から別の本を借りてて、そっちの返却期限がちょっと危ないので、まずはそっちを読みます。


次に読むのは、京極夏彦さんの『ルー=ガルー』の2巻です。


1巻は結構前に読んだので、先が楽しみです。


目標は一週間!


バイトと部活以外の時間は、できるだけ読書につぎ込みます(・ω≦〃☆)


うっし、がんばろう!


それではまたノシ