{868CE080-B4A9-4912-84B7-5E6F8C6F1684:01}


おはようございます。

今日のケサゾラは
京都、石清水八幡宮様からです。

縁あって
本日、お詣りさせていただきました。

明け方まで降っていた雨もやみ
曇り空ではありますが
誰ひとりいない境内は
ピシッとして
気持ちのよいものです。


これまでのことのお礼と
これからのことを祈らせて
いただきました


引き続き
お見護りくださいませ






さて
帰りましょうかね。


{ED17FD49-423C-46E7-9947-983A3CA0C3B6:01}

薩摩 いろは歌 /島津忠良(日新公)


【大意】

立派な家に住んでいても、茅葺の貧しくてみすぼらしい小屋に住んでいても、人間の価値には関係はありません。心がけが立派であれば、その人は誰にでも尊敬されるという意味です。人よりもたくさんのお金を持っていたとしても、心が卑しければ誰からも好かれず、尊敬もされないのです。

心の在り方によって人の真価は決まります。例え貧しくとも、常に心を正しくもつ人こそ、真に仰ぐべき人であるとの意が込められています。



わたしの父は、鹿児島県出身です。


この石清水八幡宮様で
薩摩の殿様のいろは歌を
知るとは…


縁とは
なんと不思議であり
必然なのか…


有り難き幸せに存じます

感謝