学校や勉強を楽しめていない子たちへ | 自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

卵巣癌ステージ3C期。
この状態になって初めて地球に生きていられることが奇跡だと心から感じられました。宇宙の仕組みもどんどん見えてきて。今の私だからこそ、伝えられることを伝えたい。

昨日に続き、本日も大きな学びが。

今日は、マインドフル子育ての高橋有希子
さん主宰のセミナーに行って来ました。





最近、発達障害や一芸に秀でたギフテッドの
子や、学校になじめず不登校の子どもたちが
増えています。

そんな子たちが、もっと生きやすくなる
ためには、まず一番身近な親の理解と
対応が大事になるかと。

親御さんたちはみんな必死で、一生懸命
子どもと向き合っています。

それでも時々、どうしていいのかわから
なくなって、八方塞がりになる時も
あるでしょう。





今日のセミナーの内容は、そんな親御さん
と子どもたちに、「学習スタイル診断TM」
という形でその子にあった学習スタイルを
診断をもとに構築していきましょう、
というものでした。

アメリカ発祥で、LearningSuccessTM 
Instituteが提供しているものだそうです。





どんなものかというと、例えば、

Q, 勉強や仕事をする時、どういう環境だと
最もはかどるか?



立ちながら

机に向かって

床に座って

ソファーやベッドなどに横たわって



など、人によって傾向があるのです。





ちなみに私は、基本的には机に向かって
やるのがはかどりますが、暗記ものとかは
ソファーやベッドなどにダランとした
格好で覚えるほうがはかどる時も
あります。





私の隣に座られた他の参加者の方は、

「立ちながら」

と、おっしゃっていました。

えー?立ちながら?

と私は自分にその感覚が無いのでビックリ
してしまいますが、その方にとっては
普通なんですよね。




確かに暗記法のひとつに、



歩き回りながら覚える

とか

躍りながら覚える



というのもありますからね。






また、これは聞いたこともある方が
多いと思いますが、



聴覚優位なのか

視覚優位なのか

触覚運動優位なのか



普段、どこを使っているか。





私は音で聞いたり、声に出して暗記する
のが若い頃は得意でした。

でもビジュアルでもよく記憶していて、
教科書のあの場所に書いてあったな、
とか、何かを思い出す時は、映像で
浮かんだりすることもよくあります。


聴覚と視覚が同じくらい優位なんですね。






こんなふうに細かいチェックをかけて
いくと、その子の学びやすいスタイル
というのがはっきり見えてきます。

親御さんと子どもで全然タイプが違う場合、
相手のことがなかなか理解できなくて
苦しむこともありますよね。

でも、この診断を受けると、どこが
どのように違うのか、というのが
とても具体的にはっきりわかるので、
相手のことが、より一層受け入れやすく
なります。





今の日本の学校教育は、みんなで一斉に
同じことをしなくてはいけなくて、
創造性、クリエイティビティを発揮する
場所がなかったりします。

個性を個性と受け止めてもらえず、
異質なものと判断されてしまったり。




今日の講座の中でもお話がありましたが、

与えられたものを、この通りやりなさい

と言われるのが楽な子もいれば、

好きに自由にやりなさい

と言われたほうがやりやすい子もいるのに、
現在の日本の学校は、いろんなタイプの
子どもたちが通いやすいような体制に
なっていないですよね。





特に最近の子どもたちは、個性を持った
子たちがどんどん増えていて、それは
今後も加速し、ますます「個」の時代に
なっていくと思うので、学校教育も
それに対応していかないといけないのに、
後手後手にまわっています。

そんなふうに、現在の学校のスタイルに
なじみにくい子どもたちにとっては、
この診断を受けて、その子なりの学習の
仕方、生き方を大人が提案してあげれば
とても生きやすく、その子の才能を
のばしていけると思います。

そのサポートをしてあげるのは、大人の
役目だと思います。





この診断をもとに、コーチングを受けて
その子にあった学習スタイルで学んだ子は
学ぶことに楽しさを感じ、持っている
才能を最大限に発揮して、素晴らしい
結果を出しています。

素晴らしい結果というのは、テストの点が
高くなった、とかそういうことでは
ありません。

例えばクリエイティブな才能のある子は
大人顔負けの素晴らしい作品を作りだしたり
することができている、ということです。

そして、のびのびと自分スタイルで
学びを深めていくことができることで、
その子の自己肯定感もあがり、
自信もついてイキイキしていくでしょう。





私はすべての子どもや親御さんたちが
この診断を受けたらいいのに、と
思います。


か、特に今、学校や勉強をどうやら楽しめて
いなさそうだわ、うちの子、という感じが
していたら、ぜひぜひ、一度診断を受けて
みることをオススメします!



こちらのサイトで詳細を確認してみて
くださいね。





代表の高橋有希子さんは、とってもスマート
なのに、温かさがあり、教育や子どもたちの
未来に熱い方なので、ご相談しやすいと
思いますよ音譜





私は、教育に関しては幼児のほうが
強いのですが、こういう学びは自分と
しても必要だな、と感じました。




と、ちょっと今日は、マジメに熱く語って
しまいましたえへへ…




どうぞ、素敵な週末を!


土居美紀コスモス