子育ての情報に振り回されないためには | 自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

卵巣癌ステージ3C期。
この状態になって初めて地球に生きていられることが奇跡だと心から感じられました。宇宙の仕組みもどんどん見えてきて。今の私だからこそ、伝えられることを伝えたい。

今日から、しばらくお休みしていた子どもの

教育シリーズを復活させようと思います。

 

一時期、すっかり自己否定に入り、自信を

無くしたりしてお休みしていました。

 

ですが、やはり私は子どもが大好きである

ことに変わりがなく、これからの世の中を

担っていく子どもたちがHappy な毎日を

過ごすために、少しでもお役に立てるなら

私の知識と経験を皆さんにお伝えして

いきたいな、と思って。

 

 

 

 

 

 

そして、最近、昔書いた、子どもの教育

シリーズへのアクセスが増えているので。

 

必要とされている方がいるのだな、

というのを実感しています。

 

 

 

 

 

私をご存知ない方のために子どもに関わる

私の経験の簡単な自己紹介を。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

以前、右脳開発の幼児教室の講師を

していました。

 

講師になったきっかけは、自分自身が

幼い頃からとにかく子どもが大好きで、

(自分も子どもだったわけですが・・・汗)、

いとこのお世話などをよくしていた

ことからです。

 

 

 

 

 

 

自分が本当にやりたいことって何だろう?

と考えた時に子どもというキーワードは

外せなかったので。

 

それまで、電機メーカーや広告代理店

というまったく違う業界にいた私が

幼児教育の分野に入ったのは、周りから

みても驚きだったと思います。

 

でも、そっちのほうが美紀らしいね、

とは言われましたけどニコ

 

 

 

 

 

 

講師を辞めた後は、

一般社団法人ママ育協会

に所属しママ育士となりました。

 

ママ向けにセミナーや個人セッションを

行なったりしていました。

 

その後、右脳開発の幼児教室の業務

コンサルティングをするようになり、

現在も右脳教育を全国に広めるための

活動をお手伝いしています。

 

 

 

 

 

心理カウンセラーやメンタルトレーナー

認知行動療法士の資格も取得し、現在も

紹介制ですが、個人セッションを

行なったりしています。

 

これは、ママに限らず女性全般ですが。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

と、簡単に自己紹介させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

講師をやっている時に感じたことは、

 

子どもは、ものすごい能力の持ち主で

普通の大人じゃ、太刀打ちできないな、

 

ということです。

 

とにかく、みんな天才だ!!

 

という感じ。

 

 

 

 

 

私を含めた「今は普通の大人たち」も、

幼い頃は天才だったはずなのに、なんで

今、こんなに普通になっちゃったんだろう?

 

のカラクリをこのブログでお伝えしたいと

思っています。

 

カラクリを知ると、現在大人の私たちも

能力自体を上げることはできますよ!

 

 

 

 

 

 

正直、大人のほうが子どもから学ばせて

もらうことはたくさんあるのに、なんだか

偉そうにしているのは大人のほうだよなぁ

という印象をものすごく受けました。

 

それは、能力という意味でも心の持ち方、

在り方、という意味でも。

 

 

 

 

 

 

特に最近の子どもたちは圧倒的に

大人より魂年齢が高いと思います。

 

子どものほうがいろいろなことがよく

わかっている。

 

だから周りの大人たちは、ぜひ子どもから

学ばせてもらうという意識を忘れずに。

 

親になるとそこが抜けがちだけど。

 

 

 

 

 

 

ということでまず、親御さんたちに

お伝えしたいのは、

 

 

子育てや教育のHow toばかりを意識して

情報に振り回されるのではなく、自分と

自分の子どもにとってどんな教育、どんな

接し方、どんな子育てが親も子もHappyに

なるのかは、あなた自身が決めてくださいね

 

 

ということ。

 

 

 

 

 

ここがブレると情報に振り回されます。

 

子育てや教育に正解が無いというのは、

そういうこと。

 

一人ひとり、皆、違う人間ですから、

誰にでも当てはまる子育てや教育って

無いのです。

 

そこをしっかり理解していただきたい。

 

自分の子どもをしっかりとよく観察

していれば、どういうものが子どもに

必要なのかは、おのずと見えてきます。

 

 

 

 

 

 

私がここでお伝えするのは、あくまで

ヒントと思ってくださいね。

 

それを活用するも、しないも、あなた

ご自身が自分の意志で決めてください。

 

 

 

 

 

と、初回から長くなりました汗

 

 

 

 

 

今後は、できるだけ午前中に子どもの

教育シリーズ。

 

午後には、一般女性向けの記事をアップ

していけたらな、と思っています。

 

1日、2記事になることも多くなるかと。

 

 

 

 

 

子どもの教育に関しては幼児のほうが

得意ですが、小学生、中学生、高校生に

関しても少し書いていけたらと思っています。

 

 

 

 

 

ということで、GW最終日、新たな

出発です!

 

 

土居美紀花