これを楽しみにしている方もいらっしゃるのにごめんなさい

頻繁にアップするようにしますね!
タイトルにあるように、私は子供の情緒は夫婦仲にほぼ比例すると思います。
夫婦仲がいい家族は、子供も安定していますね。
それはなぜか

夫婦がケンカばかりしていたり、反発しあっていれば、確実に「気」「エネルギー」が乱れている。
子供は敏感にそのエネルギーを察知します。
それは、言葉が喋れない乳児であろうがまだ産まれていない胎児であろうが、一緒です。
よく、旦那さんとケンカばかりしているときは逆子だったのに、ケンカがなくなってお母さんの心が落ち着いたらスルッと逆子がなおったなんていう話も聞きますね。
びっくりするくらい子供は敏感なんですよ。
そして、夫婦仲がいいと、お父さんとお母さんの役割分担がハッキリしていて、それが子供にとっては心地いい。
お母さんに何か注意されたときは、お父さんのところに逃げ込んで助けを求める。
その時、お父さんは、お母さんのことを否定することなく、子供の味方になってくれる。
この、お母さんを否定しないところが大事。
子供を目の前にお母さんのフォローもさりげなくできると、お父さんはお母さんのことが大好きなんだな、お母さんのこと守ろうとしてるな、というのが子供に伝わる。
こうやって、愛というものを体で感じる。
自分に対する愛だけでなく、お父さんとお母さんとの間の愛を感じられることが大切

子供の前でお父さんがお母さんを褒めたり、お母さんがお父さんを褒めたりし合うって、とても大事。
夫婦が仲いい家族は、将来子供が大きくなってから自分の恋愛で苦労することはないですよ。
愛というものをしっかり肌で感じて育っているから。
だから、「お父さんはお母さんのことが一番好き。」って子供の前でしっかり言えるといいね。
子供が一番じゃなくて、妻が一番。
お母さんも同じ。
でもね、旦那のことなんて愛するどころか不満ばっかり!なんてお母さん、多いと思う

そんな人は、まず自分が変わってみよう。
相手を変えようとしても絶対に人は変わらない。
でも、自分が変わると相手も変わる。
不思議よねぇ。。
旦那さんへの感謝、忘れてませんか?
うちの旦那、何もやってくれないのよぉ、なんて言ってる人に限って、旦那さんが何もやっていないのではなく、旦那さんがやってくれていることに目を向けていないだけ。
あれもこれもやってほしい!と望むばかりでなく、ほんの少しでもやってくれていることに感謝して、「ありがとう」と伝えれば、自然ともっとやってくれるようになりますよ
