長いですよ、自分用なので(笑)
【自分を大切にする】
1.頑張らない
頑張る=自分をないがしろにしている
→ 常に頑張ってしまうのが、私のクセ。
仕事、家事、人間関係。
自分を後回しにして、人のため、とか言いながら頑張ったり、知らない間に力が入ってやりすぎて しまう。
2.「人のため」を一切やめる
人のため=偽善、愛されたいという気持ちが裏にある、自分を無視している
→ 「世のため、人のため」と思って、今の仕事を全力投球してきたけれど。。
自分が幸せ満開じゃないのに、「人のため」なんておこがましい!
自分がHappyになってから、余った余力で人のためにやりなさい!
1と繋がってるけど、自分を犠牲にして人のために頑張ったって人は幸せにならない。
愛されたい、という気持ちがあるから人のために頑張ってしまうのだ。
そして、人のため、と思ってやっていると必ず犠牲者意識がわきおこる!
たとえば、旦那さんのためにご飯を作る、旦那さんのために部屋をきれいにする、と思って
行動していると、たとえば旦那さんが急に今日は飲んで帰る!って言ったときに、あんなに
頑張って一生懸命、旦那のためにご飯作ったのにー! と犠牲者意識が表れる。
誰かのため、と思って行動するのでなく、自分のため、自分がそうしたいから行動するのだ。
自分がご飯が食べたいから。
自分がきれいな部屋が好きだから。
3.自分が心地いいことしかしない
→ 努力、我慢、忍耐、修行 みたいなことが美徳と教えられてきた日本人
だから、これが当たり前、と思ってたけど、そうではない。
自分がやりたいことだけやって、ニコニコ笑って毎日を過ごしていれば、そのニコニコの
エネルギーに誘われて、いろんなニコニコがついてやってってくる!
仕事もお金も人間関係も恋愛も。
釣りバカ日誌の人みたいなこと、って言ってた。
つまり、自分のやりたいことだけやって毎日楽しんでるだけで、周りの人をも幸せにして
しまうってこと。
4.何かをプラスしようとするのではなく、そぎ落とす(クリーニング)することから始めよう
→ ついつい、ポジティブな思考を、そうすれば引き寄せられる、なんて考えがちだけど、
自分のいらない思考のクセ(潜在意識にすりこまれているもの)を削除(もうこの
考えはいーらない!使わない!)すればいいだけ。
私の場合、「頑張らない = 頑張る、という思考を捨てる」としたら、あれだけ天職
だと思っていた今の仕事のやる気が一気に失せた(失笑)
もう、このステージ(修行、我慢、忍耐)は卒業、と心に決めて、捨てたから、
そこにつぎ込むパワーが出せなくなった、というシンプルな図式。
今の仕事が嫌いになったわけじゃないのに、やる気ゼロ(笑)
ここは卒業して、次のステージにステップアップしましょう、という意味だと思う。
5.自分が正しい(正義だ!)はいらない
何が正しいとか正しくないとか、世の中には善悪はない。(←これ、誤解を生みそうな
表現なので、難しいけど)
→ 自分が正しい、とつい自分を基準に正しい、正しくないを判断しがちな私。
たとえば、「仕事ができない人が嫌い、許せない」 ← これ、私の悪いクセ
多少の出来、不出来はもちろん人によってあるので、それは寛大に受け止めますが、今の 会社にまったくコミュニケーションの取れない人がいます。
40歳過ぎた男性。
何か物を頼むとき、メールと口頭での依頼を5回以上やらないと、やってくれないのです。
すごーーーーく小さくて簡単なことでも。
これで、年がら年中悩まされてきました。
でも、こういう人がそばにいるってことは、それは自分の写し鏡なんですよね。
自分の中にもその要素がある、もしくはそこに潜む自分の思考のクセがあるってこと。
ずーっとその潜んだ何かがわからなかったけど、仕事のできる、できないで優劣を
つけたり、私のほうがずっとできる!って思ってる自分を戒めるための人だったのかなぁ
と。
世の中には、ありとあらゆる人がいて、その人たちはすべて自分とつながっていて、
(ワンネス)、1つなんだ、ということをつい忘れがちな私に対する警告だったのか。
いまだにここ、はっきりと腑に落ちてない部分なんだけど、これは、まだ私の課題かな。
6.できない時はできない、を受け入れる
受け入れていなかった私は、プライドが高い = 自分を否定している
→ できないのに、いや、私にはできるはず、もっとこうやって工夫すればきっとできる!
私が怠けてるだけ! なんてずっと思ってました。←プライド高いだけやん!
仕事で尋常ないほど、エネルギーを使うので、家のことが本当におざなりになってます。
(現在進行形)
ずーっと、私のやり方がいけないんだ、もっと早く起きれば、もっと体力つければ、
絶対できるはず!
なんて、自分を責めたり、叱咤激励してました。
でも、できないものはできないんです。
それが、私の実力なんです。
これも1とつながるけど、そこで、頑張らないと!って思っちゃう私。
そうじゃなくて、今はできないんだねー、と、できない自分を受け入れること。
ずいぶん、これで心が楽になった(笑)
7.自分が何か一つそぎ落とす(クリーニングする)ことができたら、家族は50%そぎ落とされてる
→ 家族や親しい人を助けたい!と思ったら、まず自分をクリーニングする
自分は、両親に育てられたので、両親の影響をものすごく受けています。
人はだいたいみんなそう。
でも、あまりに当たり前すぎて、どんな影響を受けていたのか気が付かない。
それが、潜在意識にすりこまれてるため、その現実を作ってしまう。
逆に、その思考のクセに気が付いて、もういーらない!と、捨てることができたときは、
家族もその恩恵を50%受けているらしい。
だから、家族を助けたい!と思ったら自分がクリーンになるのが一番、手っ取り早いって!
親しい間柄の人もきっと数%とか数十%くらいはそぎ落とされてるんじゃないかな?
これって相手を変えたかったら自分を変えろにつながるよね。
最近のまとめでした。
まだまだありそうだけど、疲れてきたので、また今度
