ぷにょー

おっきくなりました!
もう完全に、イヌだね。ふふふ

用事があって 仕事持ち帰りつつ実家に着いたら
偶然、高校の先輩も 遊びに来てくれて。
久々に会ったベビたん、自分の足で立って歩いてるー!
興味があるもの、食べたいものをしっかりと指さしするようになって。
すごいなぁ、人間も犬ちゃんも どんどん成長していく。
先輩いわく、ベビたんはわたしの生足も指さししていたらしい。
美味しそうだからか…笑
みんなで食べるとおいしい、うれしいねぇ。

翌朝、両親もわたしもぱっちり目が覚めて
5時前に TVの前にスタンバイ。
ひゃー、どきどきはらはら!
5時になっても 映像が流れて焦らされ焦らされ
なのに、封筒開けてからもうちょっと焦らされると思ったら
ぺろっと
「トーキョー」
わー\(^o^)/
何となく、来ると思っていたよ東京!
招致団の皆様や関わった方々のプレッシャーと苦労ははかりしれませんね、
これからだけれど、まずはここまで 本当にお疲れ様でした。
7年後かぁ。
いつも、今日が最後だと思って生きているところがあるので
わたしは まず7年後に生きているかどうかもわからない、と
思ってしまうけれど。
東京に居るかもわからない、けれど
生きているのなら 愛するひとたちと居るだろう。
いいな、いいな。
この街が どんなことになるのか。
うーん不思議。
親や祖父母、恩師の世代の方々が
「東京オリンピックの時は~」って 口にしているのを
小さい頃から よく聞いた覚えがあって。
やっぱり、自分の国で開催されるって
それを体験出来るって すごいことなのだろうな。
日本は安全、って 世界に示すのは大事だけれど
この地域だけでブロックしているから東京は安全、っていうのは
ちょっと個人的には 寂しいというか哀しいというか 違和感があって。
被災地の方々にも あれくらいの勢いで 大丈夫、安全にする、って
情熱とお金と行動を注いでほしいな。
日本が元気になる、って
日本が希望を持てる、ってことだと思うし
希望を持てるには、まず 安心・安全。これ、カウンセリングでも鉄則。笑
住んでいるひと、国全体が安心しているかどうかって 世界にもきっと伝わるよね。
日本では人生で 3回大震災を経験する、というけれど
わたしも 阪神大震災、
東日本大震災 と来て
死ぬまでに 関東大震災を経験する可能性は否めないな、と思っていて。
それこそ 7年後までに起こってしまうかもしれない、
それは誰にもわからない。
12年
2年半
それぞれの 9月11日。
色んなことに耳をすませながら
抱えながら
向かうんだよね、希望に。
人が人のために。




なぁ~つのーおーわぁーりぃー
なぁ~つのーおーわぁーりぃーにはー
*ぷりぷりエビマヨ*

やはり揚げたほうがおいしい。
スイートチリソースを使ったほうが本場の味に近づくと聞いたけれど
そのスイートチリソースも、家にあるもので作れるのね笑!
はちみつ入れると良いよこれー
*ツナマヨサラダうどん*

食べたくなるときあるよねぇ、こういうの。
*和風サラダパスタ*

翌日はこれ。
*麻婆茄子*

ナスをたくさんいただきましたーわーい
今週はナスナス!
美味しくできました。
*パリパリサラダ*

ミニトマトもたくさんいただきましたーわーい
セブンプレミアムのパリパリ、
あんかけ焼きそばにしてもいいし、サラダにしてもいいし、安い・美味い・便利。
*ナスの煮びたし*

しっとりと。
めんつゆと生姜とお砂糖、ごま油だけで しみじみおいしいしあわせ。
翌日はおうどんに。
検査や面談やケース会議や相談室登校や……
ばたばた、こつこつ、
でもいろーんなひとと音楽のおかげで
元気に わたしはお仕事をさせてもらっている中。
夏休み明けの職場は
多くの方々が うつや適応障害で病休に入られていて。
本当に現場は過酷。
必要なのは強さより
しなやかなコミュニケーション能力、本当にそう思う。
それって結局笑ったり頼ったり愚痴ったり、
辛さも希望も誰かとわけあえる能力だから。
頼れない、愚痴れない、大丈夫って言っちゃうひとが
苦しんでいる。
もちろんわたし自身も そういう面も持っているからこそ
己を知り、広い目で見て、バランスを取ること。
いやーしかし 笑うって大事だなぁー、へへへ