こんなにも 風のように駆け抜けた一週間って、なかった。


何をしていても涙が出て たましいがふわふわ。


$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--yuko1




先週の更新から、
数々のコメントやメール、お電話、
ありがとうございました。



あらためてわたしは、そして 家族は
温かい方々に囲まれているな、と。







父は 眠る時に横に コジがわりのぬいぐるみを置くようになりました
それを見てまた 母とわたしも、涙。
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常-



毎朝 起きるとこうなってる……

$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常-




コジがトイレに行き来できるようにと
家中のドアを少しあけておくクセも
料理の時に 野菜の切れ端が落ちると
あの子が駆け寄ってくるまで待ってしまうクセも
抜けない。




命ってそういうものだ。
終わりがあることも
本当に代わりがきかないことも
何度だって思い知る。









泣いている間も 仕事はたまっていくし
まだ正直、ライブに行く気になれないかなーと思っていたけれど
コジからのプレゼントだと思って、仕事切り上げてダッシュで行ってきました。
安藤裕子×スカパラ、一夜限りのスペシャルな日。



結果、行くことが出来て本当に良かった。
素晴らしいライブでした。
フォーラムで調子がよくなかったこともあったので
あぁ、ちゃんとまた、安藤裕子が見られた、というか。







◆セトリ!セットリスト!◆

01. "I" novel.
02. パラレル
03. 水色の調べ
04. TEXAS
05. さみしがり屋の言葉達
06. 黒い車
07. エルロイ
08. Lost child
09. サリー
10. 蒔かれた種について
11. 六月十三日、強い雨
12. 隣人に光が差すとき
13. 輝かしき日々
14. 鬼
15. The Still Steel Down
16. 海原の月
17. 聖者の行進


Enc01. 林檎殺人事件 (郷ひろみ&樹木希林カヴァー)
Enc02. 僕らが旅に出る理由 (小沢健二カヴァー)








■01. "I" novel.
アラビアンな超素敵衣装で登場ねえやん\(^^)/
登場する瞬間に、お客さんがその美しさに はっとしてきらきら喜ぶ空気が、伝わる。
メンバーの皆さんを、一人ずつ呼ぶ。


うひょー!これ一曲目とは!ラブラブ
一曲目当てたひとにプレゼント、ライブ中に発表企画があったけど
発表されなかったねー笑
誰も当てられなかったんだねー、きっと笑



■02. パラレル
きたこれ!あぁもう。
悲しみに 隙を見せ ぶちのめされちゃうけど
喜びが 気が付けば いつも隣に
いたよ いたよ 君がすき

このフレーズ、この数年間で 何度噛みしめたかな。




■03. 水色の調べ
きらきらソングが続くねー(^^)



■04. TEXAS
あらためて、良い歌詞。
どうしたって自分の中にある答えはもう、
みんなわかっているんだ。



■05. さみしがり屋の言葉達
空気が冷たくなってゆく
この季節に似合うね。



■06. 黒い車
弦楽器さんたちが抜けて、管楽器さんたちが来たりで
うっひょーかっこいい、黒い車。



■07. エルロイ
この流れ、かっちょよすぎたー
どんどんねえやんも声が出てきて通って。




■08. Lost child.
ストールをまとい、座ってしっとり歌うコーナー。

この曲を聴くたびに
Merry Andrewライブを思い出してしまう。
それはこれからも変わらないのだろうな。
こんなにも 哀しみが澄んだ曲。



■09. サリー
わたしの一曲目予想はこれでした笑
ね。こんなにも素晴らしい世界に生まれた。
わたしもあなたも。
色んなことを願いました。



■10. 蒔かれた種について
なつかしい曲が多くてうれしい。
名曲ぞろいのセトリとは公言していたけれど、
本当に良いセトリ。



■11. 六月十三日、強い雨
たとえ 今が終わっても 後悔はしないように
いつも あなたにありがとう 伝えたいよ
うわぁぁぁ
ここで この曲をやってくれるとは。


先日、友人に
「生まれ変わっても、コジくんは ハピちゃんの家族のもとに来るんじゃないかな」
って言葉をいただいて。

“きっと 次の世界でも あなたのもとへ
生まれ落ちてこれるよと 笑ったりして”
歌詞とリンクして
あぁ、涙。



■12. 隣人に光が差すとき
あぁぁぁ、もう 前奏で崩壊。(;;)
あなたになりたい これじゃ足りない。
いつも この曲を聴くと想う相手がいるよ。
この日に聴けて、本当に良かった。



■13. 輝かしき日々
スカパラのみなさん戻ってきて
再びアップテンポコーナー はじまり。
好きだなぁ、この曲も。
自分というものを深く知ろうとしないと、
そんな辛い作業を繰り返さないと、
作れないアルバムだと思う。



■14. 鬼
やっと東京人も聴けた!生鬼!
うっひょー感激でした。
「ねぇ 甘い未来を 君に見せてあげる」
あの部分を いつか聴けることを
本当に楽しみにしていたんだ。



■15. The Still Steel Down
いろーんなひとにとって
救いになるような曲。
この終盤で聴けてよかった。



■16. 海原の月
うわぁぁ 星空素敵すぎ。
曲にじっくり入り込んでしまうからこそ
自分の今までの人生が
たくさん映し出されてしまう
それがねえやんのライブだな。



■17. 聖者の行進
はぁぁぁぁ
ここでやってくれて、ありがとう。
やっぱりなんていったって、
ドラムが素晴らしい。音がプロ中のプロ。
欣ちゃんありがとう。スカパラありがとう。





アンコール
髪型そのまま、黒ジャケットに白トップス、細身パンツで出てきたねえやん。
アラビアン髪型のせいで 応援団風。


WOWOWで放送があるので
数々のカメラがこの日は入っていましたが、
「このキチガイじみた…おっとこれは放送できないから、カットカット」
の下り、超笑いました。笑


ポーチの中身をぽいっと捨てる自然さとかね、
お客さんも笑ってたけどね、
素敵すぎ。







■Enc01. 林檎殺人事件 (郷ひろみ&樹木希林カヴァー)
レキシの池田貴史氏、
まぎれて出てきていじられーの
会場をのせーのあおりーの
かわいいねえやんと 楽しくフニフニダンス。
あぁー素敵。愉快なのに出過ぎない人柄の良さがにじみ出ている笑



■Enc02. 僕らが旅に出る理由 (小沢健二カヴァー)
ラストにこの曲\(^^)/素晴らしすぎるなぁ。
これまた たくさんの楽器の演奏が映えて、
曲調は楽しいのに もう、泣けちゃう。







あぁ、良かった。
2月の安藤裕子×西本智実スペシャルプレミア・シンフォニック・コンサートも楽しみ!!

「来年で10周年になりますが
ここまで、音楽を続けさせてくれて ありがとう」
と MCで言っていたけれど。





あぁ、もう 10年なんだ。
わたしがファンになったのは 7年前かな、早いなぁ。



その間
何度 辛い夜にも あなたの曲が側に居てくれたことだろう
何度 あなたの歌声を聴ける日を楽しみにして 頑張れたことだろう



泣いてぐしゃぐしゃになったかと思えば
どこまでも力強い
誰よりも繊細なのに 常に芯がついてくる音楽を編み出すあなたを
いつも応援しています。
吉高由里子からもお花来てたね!(・v・)








今週は音楽関連のニュースも色々あったしね!



リボン清竜人の 伝説のライブDVDが届きました。

この週末で、じっくり堪能したいと思います。
もーう、音楽好きな方、エンターテイメントに関わる方、
すべてに観ていただきたい。
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=5616&cd=AOJG-140&gaiassociate=ryuDVD&associate=ryuDVD




リボン野田洋次郎、ソロデビュー。

あらら世界!
よーじろーが世界に出たがっているというより、
よーじろーも世界に呼ばれているのをわかっている気がする。
もちろんよーじろーも応援し続けるけれど、
RADにも会いたいな。笑
http://natalie.mu/music/news/79595




リボンミスチルのチケットが取れません。笑

FCも一次も惨敗~(;;)
みなさまご協力お願いします!あぁぁぁ
http://tour.mrchildren.jp/ticket.html#schedule









そして先日 実家から東京に戻って来る電車の中で
読んでしまった、よしもとばなな 10月記。
http://www.yoshimotobanana.com/diary/



この文章に対して
すごい、とも 感動した、とも わたしはいえない。
ただただ、何という文章だろうか、
そう思わせる 色んなものを超えている。





そして哀しみの中で パーン、と目の前が開ける感覚がした。
あぁ やっぱり人生は短い、
わたしの文章が 誰かの ぎりぎりの夜に寄り添えたら、
誰かに元気を与えられたら、
どんなにしあわせなことだろう。
きっと今までもそう思って来たし、これからもそうだろう。




ライブに向かう前のお仕事も 本っ当にありえないくらいきつかったのだけれど(笑)、
「私だったら そんなことを子どもにいわれたら
そういうことじゃないのよ、って 
こちらの出して欲しい答えのほうに軌道修正しちゃうけれど
絶対に否定しないのね、カウンセラーは。まずその子を受け止める。そこが違うんだね。」


と、へろへろのわたしに 学校の先生が言ってくださって。
あぁ、否定しないことが当たり前になり過ぎていて はっと気づかされました。笑
何もわたしをわかっていない、わかろうともしない相手に
否定され続けて 壊れてしまった 去年の秋までの1年間には
感謝出来ないまま、記憶も消し去りたいと 思ったりしているけれど。





だからこそ ひとりひとりを まず丸ごと受け止める作業は
甘やかすことではないし、むしろ逆の つらくきびしい過程もともにすることだし
人の人生を大事にできるこの道に進ませてもらえて
本当に良かったと思います。



ねえやんやばななさんの生き様を見ていても想うけれど
感受性が強いって、本当に生きるだけで ものすごい嵐が常に、ぐるぐる。
わたしもこの感受性で、よく生きてこられたなぁと。笑
そのぶん、そのおかげで、こんなにも世界が輝いて見えていて、
いつも忙しい。




なりたい自分に なりたいあなたに近づく
ひとの幸せを願い、行動する
そのためなら どんな地味な努力もいとわない。
ずーっと、今までもこれからもそうさ。







今日 11月10日という とてもわたしにとって大事な日に
まさに 隣人に光がさす時に
この文章を残せること、
心から感謝します。