先週 区役所で大事な手続きをして
映画を2本、観て来ました。




ヘルタースケルター、
おおかみこどもの雨と雪。




映画館で映画を観るのは 久しぶりかなぁ
身体が求めていて。
どちらも 観て良かったー!アップ





ヘルタースケルター。
岡崎京子×蜷川実花×沢尻エリカ(敬称略)=最強(・v・)!笑



沢尻エリカかわいい~
なんという存在感。
身体も精神も。そこに在る、りりこ。
そこに在るのに、作り物で、でも確実に痛んでいって。




高校の頃から窪塚洋介好きですが
やっぱり好きだなぁ。笑
エリカ様の前でも、ブレない存在感。




蜷川実花のこれでもか、というこだわり。
良いなぁー、ヘルタースケルターの写真集も見たいなぁ。
あゆのevolutionが流れた瞬間、泣けました。
わたしたち世代にはたまらないね。





こわいものはやっぱりこわくなり、
女の子として 女を全うしなきゃ!キレイにならなきゃ!はっちゃけたい!
と思わせてくれて、
あとからじわじわ来る、ダメージも大きいのに またこうやって思い出すと観たくなる。





この日スケジュールぱっつぱつだったので
よりによって ヘルタースケルター終演の15分後に
おおかみこども開始。笑
ショックから立ち直れないまま、無理―、と思いながら 雨と雪へ。







よかったー!良かったよおおかみこどもー!しょぼん
周りのひともみんな 以前から「よかったよー」と教えてくれていましたが
本当、周りのひとにも すすめたくなる、良いもの観たなぁ。



おおかみ…(´;ω;`)号泣
そうちゃん…あのシーンで号泣。
そして、花ちゃんのあのセリフ。号泣。あおいちゃーん!!




あぁ、母になりたいなぁ、と 心から思った。
あんなふうにうれしくって抱きあって、
せつなくて、強くて、笑って泣いて。
まっすぐだからこそ、ポキっと折れないしなやかさって、在る。
花ちゃんみたいになりたいと 心から思った。




カエル満月カエル満月








そして週末は
Metro min.(メトロミニッツ)さんの
満月バル夏祭り@渋谷ヒカリエに行って参りました(・v・)
http://www.metromin.net/



仕事して帰って仮眠して渋谷へ~
0:00~4:00までってすごいよねー!
この時間に渋谷にいるのひさしぶり笑


$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--hikarie2





前回、お台場のBillsで参加させていただき、とても良かったので。
今回もありがとうございましたラブラブ
ワインリストずらー!¥2,500で飲み放題!
美味しいのたくさん発掘できました。
いやー、4時間じゃ足りなかったなー笑



¥1,000のお食事券がついてきて、
その他たべたいもの各自注文できて。
ヒカリエ7階を好きに歩き回れて食べ歩けるって、
すばらしいー(*^^*)



たくさんしゃべって素敵な夜でした
プライバシー保護のためぼやかしてるけど、
この日のナイスショット。満月ぱくっ笑

$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--hikarie4





4:40になると開くこの通路、いちばんのり。貴重な体験。笑
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--hikarie






帰って仮眠して、
また飲みに出かける←



この日、江戸川花火のお誘いには行けなかったのですが
なーんと、お店から 花火大会が見えるー打ち上げ花火
左には朝霞、右には板橋。
ガラス越しにズームは全くうまく撮れませんでしたが笑、
実際は本当に綺麗でした。心の中も 色が咲くような。



Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--tako1




Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--tako2





そしてミスチルのHANABIが流れ、ノックアウト。笑







カエル満月カエル満月






慌ただしくも 駆け抜けてゆくのかな、夏。

8月前半ハピごはん。



*ねぎ塩豚丼*
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--negisio




やっぱり豚丼はねぎ塩がすき!
ねぎ塩だれにレモン汁を混ぜつつ、食べながらレモンを絞りつつ、うまうま。





*チキンカレー*
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--curry




ピーマン5個、ナス3本、にんじん2本みじん切り、どっさり投入。
翌日はカレーうどんにして美味しくいただきました。
その翌日はお弁当もカレー。笑




*皮つきフライドポテト*
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--imo



先日、立派な北海道のじゃがいもをいただき。
男性から芋をプレゼントしていただくのは、人生初です。笑

フライドポテト大好きなわたし
家で作ったら止まらなくなると思っていましたが、
ついに踏み込んでしまった…

チーズ味と塩味(^ω^)
青のり買っておけばよかったー
冷凍しておけばお弁当に入れられるし、便利。





*月見とろろうどん*
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--tororo





とろろ、たまに食べたくなりますよねー(^ω^)
翌日もお弁当にうどん、とろろ、めんつゆ持っていきました。笑




*アボカドマグロ丼*
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--abotoro



マグロは お醤油、砂糖、ごま油、にんにく、豆板醤で ヅケ。
たまごをつぶしていただく、間違いない。笑




*アボカドタコライス*
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--tako2


あと半分のアボカドで。
チーズチップス、間違いない。笑





*肉じゃが*
$Bonne fraise*+. -とあるスクールカウンセラーの日常--nikujyaga



豚肉やひき肉を使う肉じゃがも好きですが
ちょっと奮発した牛肉を、
日本酒に漬けて使うのがすきです(^^)

人参入れるひとと入れないひとにわかれるんだねぇ!





カエル満月カエル満月







そんなこんなですが
お仕事もちゃんとしています。笑



子どもの検査をさせていただき、ケース発表、などなど。
仕事をさせていただくありがたさを、感じながら。



先日、周りの大人があきらめていたことを ひとつやり遂げて。
まだまだスタートだけれども。
残酷なことだらけだけれども。
わたしたちのお仕事は、希望を捨てないことだ。


誰もに たったひとつのいのち、たったいちどの人生。
誰もが 自分の足で 自分の道を歩けるようにと。
行動する前にあきらめるなんて、わたしには出来ないです。






内田樹先生の文章、あらためて頷けるところや はっとさせられるところが多くて、
大学院受験時代から よく読ませてもらっています。
http://blog.tatsuru.com/



『大学院の子育て論は、「子育て経験者」が聴講生にたくさんおられるので、議論がヒートアップする。

「子育ては苦役だ」という言い方も「子育ては至福だ」という言い方も、どちらも正しいと私は思う。
苦役でありかつ至福であるような経験。
もっとも人間的な経験はたいていそういう質のものである。


親の仕事の目的は、子どもが「親を必要としなくなる」ことである。
自分の存在理由を消去するために全力を尽くす。
そのような仕事だけが真に人間的な仕事である。



医者の理想は「病人がいないので、医者がもう必要でない世界」の実現である。
警察官の理想は「犯罪者がいないので、警察官がもう必要でない世界」の実現である。
それと同じように親の理想は「子どもが自立してくれたので、親の存在理由がなくなった状態」の達成である。
そういうものである。


いつまでも子どもが親の支援を必要とするような関係を作ろうとする親は、
病原菌をばらまく医者や凶悪事件の発生に歓声をあげる警官と同じように、
不条理な存在なのである。


子どもが成長することは親の喜びであり、
子どもが成長して親を必要としなくなることは親の悲しみである。
喜びと悲しみが相互的に亢進するというのが人間的営為の本質的特性である。


楽しいか悲しいか、
どちらかに片づけてくれないと気分が悪いというようなシンプルマインデッドな人は
「人間に向いてない」と私は思う。』







本当、カウンセラーの理想も
カウンセラーをもう必要としない世界。
人間、頼られるとうれしいものだけれど
相手が自分を頼らずに歩いて行けるように、寄り添うお仕事。



いつまでも子どもに頼られることに頼っていて
自立できない子ども、自立させることができない親が
増えてしまったのかなぁと 色んな世界を見ていて思う。




本当、大好きなお仕事をさせていただくことも
世界にひとりのひとを 心から愛することも


つらくてたのしい。たのしくてつらい。
誰にも邪魔出来ない、でも通じるひとたちと分かち合える、
人間らしさ、人間の素晴らしさって そういうところでしょう?