こんばんは。
午前中は雨がパラパラ降って、午後もどんより曇り空でたまに雨。でも夕方は晴れてお日様出てる
雨→曇り→晴れと忙しい天気な1日でした(苦笑)
節約強迫について考える出来事があったのでちょっとお話ししたいなと思います。
観葉植物を育てていてその植え替えをしようと思っていました。
その為に土や鉢を買わないといけなくて。
主治医や心理師さんと節約強迫を緩めていく話をしていたから、土は少し高くても観葉植物用の虫が付きにくい土を買おうと思っていました。
お店に行ってその中で一番安かった土には虫が付きにくいとは書いてなくて少し不安だったので少し値段は上がるけど虫が付きにくいと書いてある土を買いました。
その後100均で鉢や鉢皿を買っていたのですが、鉢に入る土の量が思っていた以上に多くて足りなくなるかも!追加で買わないといけない!?
そう考えだすと想定より出費が増えるから、今月はガソリン代や増薬した薬代や美容院代でいつもより出費が多いのに高い土を買ってよかったの?失敗したんじゃないか。とモヤモヤして落ち込んで。
自分の判断は間違っていたんじゃないか、無駄をしてしまったんじゃないか。
自分が我慢すれば良かっただけなのに我慢できなかった自分は弱い。ダメだ。自分に負けた。
気持ち的にも沈んでしまし、これはヤバいと母に話を聞いてもらいました(苦笑)
話していると数円、数十円のために頑張って節約してきたけど、そんなちまちましたことでは無意味だったのでは?今までしてきた努力は全て無駄だったのでは?善しと思ってやってきてたことは間違ってた?と何だか自分を全否定された感じになって。
でも母に、コツコツ節約したからこそ買えたんだよ。その頑張りが無かったら買えなかったかもしれない。
そう言ってもらって、あ、そうだよね。無駄になってないよね。って気持ちが楽になりました。
それから母は、お金を使うことは自分の為でもあり人の為でもある。とも言っていて、ある物を買えば自分も潤うし売っている相手も潤う。だからお金を使って買うことは世のため人のためにもなっていると。
確かにそう思えばちょっとはお金を使うことへの罪悪感が減るかも。
とここで気が付いたのが、私の頭の中では”お金を使う=損すること、我慢が足りないこと、悪いこと”になっていたってこと。
でもそうじゃなくて”お金を使う=潤うこと、豊かになること”だよなって。
それに、今はお金を使うことや減っていくことが凄く怖くて、必要最低限の生活より更に切り詰めてやっているところもある。
でもそんな生活だと精神的健康は損なわれて不安定になってしまうから必然的に仕事にも支障が出る。
最悪働けなくなることも可能性は0ではない。
そんなことになったら元も子もない。
心の健康が壊れてまで節約しても意味がない。
当たり前のことだけど病気に支配されるとその当たり前のことも見えなくなってしまうんですよね
前に進むためには、今までこれが良いんだと思って必死に努力してきたこととは真逆の事をしていかないといけないから、物凄くしんどいのはもう分かってる。
でも、最初は良いと思えなくても何度も何度も繰り返し言い聞かせていくしかないのかなって思います。
地道に努力して病気になってきたように、治すのも地道に努力していかないといけない。
寧ろ治す方がよりエネルギーを使うけど。
節約強迫に負けそうになった時に言い聞かせるための考え方をいくつか見つけておきたいな。
その為にもお金のちゃんとした知識を勉強してもいいのかなって前々から思っていて。
本を探したりしているけど何が良いの分からなくてそこ止まりになってます(苦笑)
もしお金の勉強に良い本をご存知でしたらぜひ教えてください!!