こんばんは。
今日は曇りのお天気でした

寒さが増してきて気分はブルーです



土日はもっと冷え込むみたいですね。
気温の変化が目まぐるしいので、体がついていきません

今回は病気に関することを少し書いてみます。
相変わらずまとまりのない文章になると思うので予めご了承下さい

また、ネガティブな内容なので苦手な方はスルーして下さい。
いや、この言い方にはもしかしたら少し語弊があるかもしれない。
「美味しい」という感覚を“感じないようにしている”、とも言えるのかもしれない・・・。
物を食べて、それが自分の好みではない物や嫌いな物でない限り、たいていの人は「美味しい」って思いますよね。
そして、「美味しい」って思うと幸せや満足感を感じますよね。
それが普通だし、特に意識することでもないですよね。
ただただ当たり前のこと。
その当たり前のことが、私には当たり前ではなくなってしまいました。
逆に普通の人にとって当たり前でないことが私には当たり前になっています。
病気になってから、私の中では「食べ物」=「苦しいもの」となってしまっています。
入院した時に無理矢理食べて、それがすごく苦しくて強く残っているからだと思います。
(まぁ、無理矢理食べたおかげで今生きていられるんですけどね)
「食べ物」=「苦しいもの」っていう認識があるから、自分を苦しめるものを「美味しい」なんて思えない!、と言った感じです。
病気が初期の頃はその気持ちが大きかったと思います。
その気持ちからだんだんと、「美味しい」って思ったら、美味しいならたくさん食べれるでしょって周り(家族とか)が思うんじゃないか、という考えも加わり・・・。
そしていつしか、「美味しい」と思ったら負け、「美味しい」と思う事はいけないこと、になっていきました。
だから最初に書いたように、本当は「美味しい」と感じている時もあるけど、「美味しい」と感じていないようにしている、のかもしれないです。
断言出来ないのは、自分でもよくわかっていから。
自分でもよく分からないぐらい、食べ物を美味しいと思わない、思ってはいけない、が当たり前になっているのかもしれません。
こうやって改めて考えながら書いていると、「美味しい」って何?どういう気持ち??と分からなくなってしまいます。
と、まぁこんな状態だから、今もって食べ物を好きになれない・・・。
毎回義務的に食べている感じかな。
同じ病気でも食べ物を「美味しい」とちゃんと言葉にできる方は沢山いるのにな・・・。
私は「美味しい」ってまた思えるようになるのかな・・・とふと不安になります。
みなさんは、食べ物を美味しいって思えますか?