こんばんは。
今日は晴れて少し暖かい1日でした
お日様が出て暖かいとホッとします
明日からはお天気が崩れるみたいで残念です。
この土曜日はゼミの先生のお手伝いで研究会の準備を午前中にして、午後からはその研究会に参加しました。
準備はゼミメンバーで買い出しに行ったりワイワイしながらだったので結構楽しくできました。
でも休日が丸1日潰れてしまったので少し残念でした。
今度の休日も大学関係の予定が入っていてまた潰れてしまいます
大学院の先生が1人退職されるのでその先生の祝賀会が行われます。
私はあまり接点のない先生なのですが、院生はほぼ強制参加
お付き合いだから仕方ないのですが・・・。
祝賀会はホテルで行われるようで参加費もそこそこ
学生には痛い出費となりました
参加人数が多いので勝手に立食パーティーみたいなのかなと思っていて、それなら何とか乗り切れるかなと考えていました。
昨夜、祝賀会の簡単な説明がラインで送られてきてその内容を読んで一気に気持ちが落ちてしまいました。
祝賀会では「席が指定され料理が運ばれてくる」とのことでした。
料理が運ばれてくるってことはコース料理??
どうしよう。1人前を食べるなんて無理だ。
わーどうしよう・・・・。
プチパニック状態
今まで参加してきた食事の集まりは飲み会的なものがほとんどで、1人ずつ1人前の料理が出てくることはありませんでした。
だから何とか参加できていたんですよね。
それが1人前出てくるとなると、どう乗り切ればいいのかイメージができなくて「どうしよう、どうしよう」状態になってしまいました。
欠席するということも頭をよぎりました。
この一連のことをお母さんに聞いてもらいました。
最初話し始めた時はテンションがダダ下がりで前向きな考えができませんでした。
お母さんが色々と言ってくれてもなかなか前向きに受け取ることができませんでした。
「自分一人ではなかなか変わることはできなから、そういう機会をチャンスとして使ってほしい」
お母さんの言っていることも凄くよく分かるし、いつまでも変わらないで心配かけていてはいけないと思う。
ずっとずっと信じて待っていてくれているから、ちゃんと向き合わないと申し訳ないと思う。
そう思うのに頑張れない自分がいる。
勇気を出せない自分がいる。
それが情けないっていうか最低っていうか、そんな自分が嫌になってしまう。
その後自分が思っている気持ちとかを話していきました。
欠席も考えたこと。
でも、みんなと同じ時間をもっともっと共有したい気持ちも強いこと。
頑張れない自分が嫌なこと。
色々話してそのことに対してお母さんはちゃんと理解してくれて、自分の中でも少しずつ気持ちが整理されていきました。
整理されることで少し前向きになってきました。
まだ結論は出し切れていないのですがたぶん参加することになるかと思います。
不安だらけで考えれば考えるほど気持ちが凹みます。
心配なことがあるとずっとそのことを考えてしまい気持ちが落ち込んでしまう私の悪い癖です
「考えても良いことにはならない」と今はあまりそのことを考えないようにすることにしました。
こういう機会はこれから社会に出れば何度も経験するであろう事柄。
その時どう乗り切っていくのか。
病気とどう向き合っていくのか。
大きな課題がまだまだたくさんあります。