こんばんは。
今日は晴れたり曇ったりちょっと雨がぱらついたりと
忙しいお天気でした
昼間は昨日より随分暖かくて動いたら暑いくらいでした。
でも夕方になると冷え込みました。
本日の授業は午後からでした。
だから、特に何もすることがない午前中が不安だった。
近くのスーパーに行ったり読書したりして何とか過ごせました。
寂しさはやはり常にある感じでした。
物凄くそれが強くてパニックになるってことはありませんが。
なんか、スッキリしないというか、どうも気持ちが上がりません
ここ数週間、一人でいるときは編み物をしたり読書をして過ごしていました。
それで結構時間も潰せたしやっている時はそれなりに集中できてました。
でもやっぱりそれにも限界があるのかな
最近少しずつだけど飽きも見えはじめてきたように感じます。
だから、寂しさとか不安を紛らわす力が弱くなったのかなって思ってます。
気持ちが上がらない原因はよく分からないけどこれも関係していると思う。
何か策を立てないと同じことの繰り返しになってしまう
以前からだけどこういう状態になると人との繋がりを求めてしまう。
大学の友達と遊んだりすればいいのだろうけどなかなかできません。
どうしても食事っていう問題が出てきてしまう。
そこを乗り越えないといけないとも分かっているのだけど。
それに病気の事を理解してもらう、というか共感してもらいたいって
気持ちが出てきてしまって、そうなると大学の友達では難しい。
やっぱり同じ病気を経験しているからこそ共感が出来ると思うし。
何でも話せて素の自分を出せれるような相手がいれば1番良いのだけど、
そんな都合の好い事ばっかりではないしね。
無茶なことを求めすぎてるよね。
何かを変えていったり始めたするには自分から行動しないといけない。
それには勇気が必要。努力が必要。
私は、「こんな出会いがあったらいいな」って思うだけで行動にしていない。
それがダメなんだよね。
求めるだけじゃいけないんだよね。
勇気も努力も頑張りも足りてないよね


