夕方、私は1階で家事をしていて、夫が2階にいるとき。
夫の声が1階にも聞こえてきたので、何かと思って行ってみたら、義母と電話で話していました。
義母のお友達とも話していて、内容をまとめると、義父が入浴中に自力で出られなくなってしまって、お友達がなんとか出してくれたけれど、義父は動ける状態ではないとのこと。
救急車を呼ぼうか?と義父に聞いても、大丈夫と言っているとのことでした。
すぐに夫が救急車を呼んで、状況を説明。
昨夜、義父と夫が電話で話していた時、義父が
「昨日から1日熱が下がらない」と話していました。
今朝、電話で話した時は、カロナールが効いて解熱していましたが、また午後に熱が上がった様子
(熱があったのにお風呂に入っていたのか?!)
かかりつけの病院に搬送してもらえることになり、夫と向かいました。
検査の結果は、インフルエンザやコロナは陰性。
CTの結果は、特にどこかに炎症があるわけではないけれど、採血で炎症反応の値が上がっているので、おそらく3ヶ月前に入院した時と同様、胸部大動脈瘤の手術の時に入れたステント部分の感染ではないかとのこと。
家に帰れる状態ではないので、入院をして抗生剤の点滴を投与します、と説明を受け入院となりました。
8月末に退院後も、時々熱が出ているのは聞いていて、かかりつけ医の診察では、入院するほど炎症反応が上がっていないので、無理をせず過ごしていましたが、いつか入院になるだろうと予想はしていました。
入院して、抗生剤の点滴で菌を殺しても、退院後無理をしたり、ストレスがかかったり、栄養が十分ではない食生活などが重なって、免疫力が徐々に下がって、また菌が増えるのかなぁ…と
(退院後も抗生剤の内服は続けていますが)
今回の熱の原因は、詳しく検査をして、後日主治医から説明があると思うのですが、たぶん前回同様、入院が長引くんだろうなぁと予想しています。
義父が入院したことで、家で1人になる要介護2の義母。
転倒のリスクが高いので、ショートステイに預けるのが、安心ですが経済的に難しいのでこれまで通り週4回のデイサービス、週2回のヘルパー、週1回の訪問看護師(毎日何かしらの利用がある)でやっていくしかありません
プラス、日々の食事は、時々家族が買い出しに行くしかありません
(以前、配食サービスを利用したことがありますが、おいしくないと言って残したりするので中止しました…)
買い出しも、義母の病院の付き添いも、夫にほぼお任せすることになりますが
これから不安なこともありますが、ひとまず今日は、夫がお休みの日でよかった。。
あんまり私は役に立てないけれど、2人で乗り越えていこうと思います。
思いがけず病院の駐車場で見た夜桜🌸
きれいでした
病院の帰り、おいしい坦々麺のお店で食事できたし、いいこともありました