

今日は、我が家の食費事情を記事にしたいと思います!!
試行錯誤を重ね、やっと自分に合う管理方法を見つけました

我が家は1ヶ月の食費を25000円で設定しています。
この食費は、1週間5000円として考えています。
1週間5000円以上使っても、最後に赤字になっていなければよしとする、ゆるーい感じにしてあります☆
以前は、お給料日~お給料日までの1ヶ月で区切り、残りを貯金することにしていたのですが、これがなかなか残らない(>_<)
私には合わなかったんですね。。
これを今年から、1ヶ月を5週間と見て25000円にしました。
食費の25000円を入れるのはお給料日にしてあるので、4週間しかない週も5週間として考えると、
食費25000円が始まる日がどんどんずれて行くんですよね!
そのうち1ヶ月分ずれていくと、1ヶ月分の食費が浮きます!!
これが【食費スライド式】です!
単純だし、頑張らなくても25000円が残るのでとっても楽チン
楽しくお買い物ができます!
今のところ順調です!
…で、この食費25000円を守るのに必要なのが、
予備費10000円
です!
一応この内訳は、
【コープ・惣菜代】となってます。
他にも、ボーナスからとっておいている【調味料代】。
ネットでお取り寄せをする場合は、その他にも積立ている
安くても何が入っているかわからない食品や食材を使うこともイヤなのです( *๑•̀д•́๑)」!
だから、使ってもいいお金を先取りしておいて、たくさん逃げ道を作ってあります(笑)
でも結果的にスライドで、そのうち25000円貯まればいいですよね❗️
このように、自分を納得させております٩(●˙▿˙●)۶
ここまで辿り着くのに、けっこうな月日を要しましたが、
自分にピッタリな家計管理ができるようになりました!
以前は、お給料日~お給料日までの1ヶ月で区切り、残りを貯金することにしていたのですが、これがなかなか残らない(>_<)
私には合わなかったんですね。。
これを今年から、1ヶ月を5週間と見て25000円にしました。
食費の25000円を入れるのはお給料日にしてあるので、4週間しかない週も5週間として考えると、
食費25000円が始まる日がどんどんずれて行くんですよね!
そのうち1ヶ月分ずれていくと、1ヶ月分の食費が浮きます!!
これが【食費スライド式】です!
単純だし、頑張らなくても25000円が残るのでとっても楽チン

楽しくお買い物ができます!
今のところ順調です!
…で、この食費25000円を守るのに必要なのが、
予備費10000円
です!
一応この内訳は、
【コープ・惣菜代】となってます。
他にも、ボーナスからとっておいている【調味料代】。
年間2万円。←こんなに使いません!
調味料はこだわりたいので、これは私には必要項目!!(๑•̀ω•́๑)b
ネットでお取り寄せをする場合は、その他にも積立ている
【贅沢食品代】から出します!
それなので食費として予算をとってある25000円は、純粋に毎日の食事で使う分としています。
以前は、食費の25000円から調味料やちょっと奮発した食材の分を出していたんです。。
そうすると足りなくなって、結局予算を守れないことが多々ありました。
守れないと、ヤル気がなくなって、爆買いしてしまうことも多々あり^^;
そこで、色々なブログや雑誌を参考にして、イレギュラーな出費となる
【コープ・惣菜代】
【調味料代】
それなので食費として予算をとってある25000円は、純粋に毎日の食事で使う分としています。
以前は、食費の25000円から調味料やちょっと奮発した食材の分を出していたんです。。
そうすると足りなくなって、結局予算を守れないことが多々ありました。
守れないと、ヤル気がなくなって、爆買いしてしまうことも多々あり^^;
そこで、色々なブログや雑誌を参考にして、イレギュラーな出費となる
【コープ・惣菜代】
【調味料代】
【贅沢食品代】
を別に設定することで解決できました!
予算を守れるようになったんです( •ᴗ•)*♪
なので、食費一週間5000円とはしていますが、完全にオーバーしてますよね^^;
でも、私は食べることが好きなので
を別に設定することで解決できました!
予算を守れるようになったんです( •ᴗ•)*♪
なので、食費一週間5000円とはしていますが、完全にオーバーしてますよね^^;
でも、私は食べることが好きなので
ギチギチに食費を守り、
美味しいものを食べられない生活はイヤなのです( *๑•̀д•́๑)」
美味しいものを食べられない生活はイヤなのです( *๑•̀д•́๑)」
安くても何が入っているかわからない食品や食材を使うこともイヤなのです( *๑•̀д•́๑)」!
だから、使ってもいいお金を先取りしておいて、たくさん逃げ道を作ってあります(笑)
でも結果的にスライドで、そのうち25000円貯まればいいですよね❗️
このように、自分を納得させております٩(●˙▿˙●)۶
ここまで辿り着くのに、けっこうな月日を要しましたが、
自分にピッタリな家計管理ができるようになりました!
家計管理はなかなかうまくいかない時もありますが、節約ブログや雑誌などにヒントはたくさん載っているので、試行錯誤して自分に合う方法を見つけてください!!
しっくりくると、とっても楽になりますし楽しくなります!
私のこの方法も、少しでも参考になる方がいたらとっても嬉しいです(*^^*)
一緒に節約・貯金生活、頑張りましょう☆☆