子供を安心させてあげるには | ワーママでも、新米ママでも!パパと子どもと365日笑顔で過ごせる♪幸せ家庭のコツ!

ワーママでも、新米ママでも!パパと子どもと365日笑顔で過ごせる♪幸せ家庭のコツ!

東京で活動するハッピーファミリーアドバイザーのくま子がお届けする毎日を笑顔で過ごせる「幸せ家庭」を作るコツを無料公開♪ 毎日忙しいワーママでも、悩みを抱える新米ママでも、コツをつかめば大丈夫!一緒に幸せな毎日を過ごしましょ☆

おはようございます!
ハッピーファミリーアドバイザーくま子です♪

14580488642310.jpg

昨日の記事について悩んでいるお母さんが多いようなので、もう少しポイントを追加して書いてみたいと思います。

最初のうちは子供を安心させてあげるために、帰ってきた後はお母さんお父さんのほうから「こんなに必要ないかな?」と思うくらい、べったりと側についててあげると良いと思います。
一緒にテレビを見たり、遊んだり。その間も抱っこしたり膝に乗せたりスキンシップをしながら、そして話をいっぱい聴いてあげるんです。

「今日は何をして遊んだの?」
「今日の給食は何を食べたの?」
「先生とはどんなお話をしたの?」

子供が何か伝えようとしている時は、目を見て子供のコトバを待ってあげましょう。
上手く伝えられなくても大人が察してあげて、

「へぇ~!そうなんだ!!」
「わぁ!それは楽しかったね~!」
「良かったね~♪明日も楽しみだね~」

と大げさなくらいに楽しさを共有してあげましょう。
そうすることで子供は、お母さんに話す話題を作るためにも「明日も一生懸命にお友達と遊んだり話したりしよう♪」という気持ちになります。

これはお父さんにもできることです。

平日のお帰りが早いお父さんは、是非帰ってきた後は子供を膝に乗せて「どうだった?」「楽しかった?」と顔を合わせて話を聴いてあげてください。
そうして話をしてあげるだけでもお母さんはその間に家事が出来ますし、子供も「パパも解ってくれてる」という安心感を得られます。

平日は子供が寝てから帰宅するお父さんでしたら、土日で話を聴いてあげてもいいですね!


また、この時期にはお母さんの行う家事についても、少しポイントが必要ですよね。

これだけ話を聴いてあげようとすると、家事をする時間が限られてしまいますよね。
子供が帰ってくる前に出来ることを済ませたり、お昼寝中や夜にできる家事は後回しにするといいと思いますよ!
(こういう時期は長くて数週間ですから、その間の家事は完璧じゃなくていいんだ!と割切りましょう♪)

特に、子供だけではなくお母さん自身も新しい職場の場合、慣れない仕事を頑張るだけでも気を遣って大変ですよね。
一人で空回りしているんじゃないかと泣きたくなることもあるでしょう。

ですから、そういうタイミングでは一番心強い味方の旦那さんを頼りましょう!
旦那さんが忙しくて手伝えない場合、実家が近ければ親や兄弟に助けを求めてもいいですね。

とにかく食器洗いだけでも、洗濯物を干すだけでも手伝ってもらうといいでしょう。
お父さんは頑張ってる奥さんのため、この数週間だけでも手伝ってあげるように、会社の歓送迎会の日など以外は早めに帰ってあげてくださいね☆


そのうち、最初は行きたくないと駄々をこねていた子も、数日後には逆にお母さんが淋しくなるくらい保育園・幼稚園に行きたくなります。
だって、園の先生たちはプロフェッショナルですから精一杯楽しませてくれますし、お友達も待っているのに行きたくならない訳がありません。


今日も長くなってしまいましたね。。。すみません。
頑張ってるお母さんたちを応援したいと思うと、つい…^^;

お母さん一人で頑張るのではなく、色んな人の手を借りながら感謝しながら、笑顔の溢れる幸せな家庭生活を築いていけるように。一緒に工夫していきましょう♪