Linux環境構築 | 日々ログ

日々ログ

頑張りすぎないように頑張る

Linux環境を作りたくなったので、VMで作成することにした。

(1)VMWarePlayerインストール

(2)ダウンロードソフト(Irvine)インストール

(3)Irvieを使い、CentOSのisoをダウンロード
 ※時間が掛かる為、ブラウザのダウンロードだと途中で途切れてしまう)

(4)VMWareへセットアップ

4-1.VMWaprePlayerを起動、「新規仮想マシンの作成」
isoファイルを選択する際、「このディスクイメージのOSの種類を検出できませんでした」と出たので、次画面でOSを選択する

4-2.「バイナリ変換は、このプラットフォームでのロングモードには対応していませんー」とエラーメッセージ表示。
64bit仮想環境を使おうとすると出るらしい。
親PCを再起動してBIOS設定を修正する。(起動時にF1)
BIOSメニューで「Intel Virtualization Technology」を「Enabled」に変更
http://www.teradas.net/archives/8704/

4-3.「ソフトウェアの選択」では「最小限のインストール」を選択。
「ネットワークとホスト名」でネットワーク接続設定を行う。

4-4. ルートのパスワード、ユーザの作成 ともにすぐには行わず、Progressバーが終わるまで待つ
(フリーズする?)
Progressバーが終わった後、ルートのパスワードのみ設定する。→「設定完了」
※ホストOSへフォーカスを戻すには、[Ctrl]+[Alt]