それでも、レンタルはいい
告別式の日、朝9時にレンタル喪服が
届きました。
パーフェクトな満足いく品です。
私だけは、着用しましたよ、、。
みんなは、美容室で借りた喪服に特別不具合はなく
変える必要を感じないとのこと。
また、男性陣は、みんなで、会館に宿泊。
義実家には帰ってきません。
Yシャツ、靴下、パンストは、返送しなくてよいので、、箱の中を物色して、頂戴しましたわ、
1枚5980円となる黒のパンストです

トーサンのブラックフォーマル、サイズアウトしていたため、レンタルしたのです。
もう、社内での葬儀への参列も一切なくなりました。
コロナ禍で、変わりました。
部下の結婚式には、一度だけ心斎橋のレンタルショップで
イケオジ風に、スーツをレンタルしました。
それでもう、「今後はレンタル」と夫婦で決めていたのです。
こちらを利用したと思います〜
みんなそれぞれに生活し
また、都市の占有面積が少なく、物の所有にも家賃がかかるすまいは、
人生で数回しか使わない喪服は、レンタルでもありかな。
特に、息子の住まいは、「服がかびる」と。
高温多湿なんですね、、
でも、今回の騒動の後、トーサン、ブラックフォーマルの確認したら、なんと痩せていて、着れました〜
ちなみに、私はもちろん喪服あります。
2着。
何回きたかな、、
母が亡くなり母の喪服もあります。
新幹線の移動で、
荷物を少なくするため、レンタルしたのです。
帰宅してクリーニングに出す手間とかも考えて。
楽しようと思ったのです。
(その分、お土産のお菓子をたくさん買って持っていきました)
四十九日法要は、夫婦のみで参列。
今度は、
自分の喪服一式、持ってまいります🫡
そして夫の喪服は一周忌法要まで義実家に置かせてもらいます。
え、また、もし単身赴任先の東京で、喪服が必要なことがあったら?
そしたら、やっぱりレンタルです!
長々とおつきあい頂きありがとうございました。
(こんなエピソード、誰かのためになるかな?)
私たちの時代の課題です。
AI故人追悼
メタバース霊園
どんどん価値観変わる!
これ、是非読んでみてください。
葬儀を、俯瞰してみれました。
私の実家の墓じまい、、色々と模索中
試算で200万円以上かかります
義父母は
もう、墓地、買ってあるんですよ、、
お義父さんは次男なので、自分で墓を準備しないと、、いけなかったので。
本家の墓じまいは済ませたと言ってたのに、、
トーサンは、
「母親が亡くなったらさっさと、墓じまいするよ」
この本の参考文献


島田氏の他の著書も多数読みました