義父の納骨を無事終えました。
新しい「お墓」に納骨してきました
前の記事に
「東京の人は、いかに墓を持たないか」と書いたのですが、、
夫の実家では、
そんな「思想」??は全くありませんでした。
初七日から四十九日、
百箇日法要と自宅に毎回、お坊さんが来て
二人で法要して
ご供養をしていたお義母さん。
これからは、「毎月、お父さんのお墓に行くわ」と。
落ち葉が落ちてお掃除が大変といいながら
テキパキときれいお掃除。
お花はすぐに枯れて汚れてしまうことを
お義父さんが嫌がり
「洋墓」(花入れなし)にしたと
元気に語っていました。
家に帰ると
息子たちに、、、
「お父さんのパソコン、捨てたいから中のデータを消して欲しいの」
「お父さんの集めた備前焼のお皿とか壺とか欲しい?」
「お父さんの読んでいた(大量の)本、欲しいのある、読みたいのある?寄付して欲しいと言われた所があるから、あげようと思うの」
「お父さんのスポーツウェアとかいる?
古着の買取のお店に持っていくけど欲しいのあれば、持っていってね」
「照明のカバーの中に虫が入っているのを
きれいにしたいけど、お父さんがいなくなってしまったから、、」
(やりたいなー、脚立に乗っても届かないのよ)
お義母さん、数日しかいない息子たちをつかまえて
たくさんの指示を出して、テキパキと家の中をきれいにしていました。
家中ピッカピカです。
特に水回り、、カランは光輝いています。
(以前から綺麗でしたが)
そして、お義母さんが今回一番やりたかったのが、
冷蔵庫の裏側のお掃除
「お父さんがいる時は、冷蔵庫の裏を掃除するとき動かしてくれたから、、動かして欲しいの」
私、人生で一度も
冷蔵庫の裏側の掃除を、したことないのです![]()
you tobeとかで見て、やろう!と思うのですが、
夏は、冷蔵庫内パンパンだしなー
冬は、、あ、一人暮らしで中もスカスカ、
そうだ、一緒にやったら
学べるチャンスだ!と思い
私もやる気になりました![]()
お義母さんの指示のもと息子が冷蔵庫を動かして、裏側の掃除をするのを
「見学」して、お手伝いしました。
えっーー、すごいきれいです。
ホコリは、ほんの少し
毎年してるらしいです。
息子1「そんなにやる必要ある?」
息子2(沈黙、、、)
お義母さん、息子たちが実家に置いておいたものも捨ててしまい、、、
息子1「オヤジが亡くなったんだからオヤジのものを始末するのは、わかるけど、なんで息子の俺のものを捨てるの?笑」
お義母さん
「あーごめんね。
それは、一番に躊躇なく捨ててしまったわー」
お義母さんのパワーに
なんか勇気をもらえました
次は、一周忌法要の時に
どこのお掃除するかな〜
100捨て頑張る!
自宅に戻って、、わが家をみて、
いずれ、私も
あーやって「パートナー亡きあと」片付けるのか、、とイメージしてしまいました。
年下の夫だから、私のが先にいくかもしれないけど
今から、断捨離すすめていこう〜
たぬぽんさんの好企画に
「背中を押してもらえた!」と参加しています
みなさんの頑張りをみて、
また
やる気になりました。
(えっ、まだやる気になってなかったの??と突っ込まないでくださいね
)
今日は、
パートに出るまでの1時間半に
取り組みました〜
6.投資信託の運用報告書(過去何年分??)
7.クリーニングの黒いハンガー
8.エプロン(破れていた)
9.折りたたみ傘(変色あり)
10.ザル
11.リンスのボトル(空で保管していた)
12.不織布の布団袋
13.娘の制服
14.娘の学校ジャージ
15.食器洗いカゴ
16.野球のバット
17.復職時に学んだレジュメや資料
18.前の職場のマニュアルやメモ
19.収納ボックス1つ(引き出しタイプ)
追加
20.麦茶ポット
21.保冷水筒のカバー(水筒は卓上で使用中)
22.ワインボトル
23.28センチの皿1枚(お揃いの皿の最後の1枚》
まだ、中途半端な感じで強制的に終了〜
そうすると
「あー、あそこがまだだわ」と
気になるのが、いいかも、
私みたいに、逃げてしまうタイプには![]()
年末までに、空き時間で、コツコツと
やっていこうと
思います〜