この本、おもしろかったです。
返却まで、隙間時間に見返しました!

なぜこの本を借りたのか?

わかりました!


表紙に「一生役立つ時間の法則」と書かれています。

余計なお世話かと思うけど
息子や娘が読んだらいいなぁと
思って

代わりに私が読んでおこう!と

予約したのだと。





​長続きする幸せと長続きしない幸せ



この本で
「人生の目的は【幸福の時間】を増やすこと」
と、書かれています。


お金の使い方に
・消費
・投資
・浪費
があるけれど

「幸費」という

お金を「幸福」のために使う

視点を加える!


幸せの中には

長続きしない幸せ…

周りの人と比較することで満足感を得るもの
(人より収入が多い、、とか)
あっという間に消えてしまう感情的な幸せ感
(ゲームでハイスコア、動画みて笑う)



長続きする幸せ…

幸せと感じる状態が他者と比較して生まれるのではなく自分で評価して感じる幸せな状態
(やりたい仕事を続けらる、家族といい関係にある、、とか、)





長く続く幸せはウェル・ビーイング


サムネイル
1.楽しい嬉しい。感謝、充実感、感激
2.時間を忘れて没頭する
3.良好な人間関係
4.人生の目的や意義を感じられる
5.何かを達成する成し遂げる


この5つの要素があると、
幸福を持続化させるポイントだそうです

短い時間の単位ではなくその時間が持続している「状態」にある


「ちょっとした原因で夫婦喧嘩をしてしまった」
「仕事先で上司に怒られた」

嫌なことがあったとしてもベースにある自分の状態が幸福状態であれば嫌な感情はいずれ消える
と言うのです。




推し活はいまや多くの人の
ウェル・ビーイングの一つになりつつある風潮


遠方の親の介護のため派遣で働いている看護師の友人は、

「とりあえず、推しのボーイズグループ(日韓問わず)あれば、だいたいどの職場でも、どの年代とも溶け込めやすいよウインク」と言ってました。
 


わが推しのましゃのライブに行くと

肌の色艶がよくなり
細胞が活性化され
しばらく興奮した幸せ状態が続くと
若返るとも言われています。

ラジオリスナーからの多くの投稿があり
実証されています笑

私は、もう枯れているので
もっと続けていかないと、、
すぐ枯渇しています。


2026年のライブツアーの申し込みもまたあります!






​私のウェル・ビーイング







これは、

私のウェル・ビーイングのイメージです



ピンクの下地が

私が穏やかに幸福と思える状態(日々の暮らし)



グレーの線は

現在抱えている3つの悩み

お金で解決?できない、、かも

(2つは夫と共有、意見が合わず、モヤモヤ)



濃いグレーの点は

時々、飛び込んでくる私が乗り越えなくてはいけない問題真顔



濃いピンクのお花は

幸せな状態の中でも

時々、瞬間的な「幸せ」を感じるところ



ライブに行った!

美味しいものを食べた!

旅行に行った!


など、楽しかった、嬉しかったと満足している。



そして、





私が

幸福と思える状態を考えてみました




このピンク色の状態です。






家族のみんなが

心身ともに健康である状態が続いている


事故やケガもなく

火事や雷にあわず


ここまでこれました。


これです。

これにつきます。


「家内安全」

「交通安全」

最近、お守りを見るとその言葉がみにしみます。








そしてもう一つ


資産がインフレヘッジされている状態が続いている


これです!


これが、私にとってとても大切なことだと

気づきました、








こんなメールがまだまだきますが

(もう、メールしないで!って言ったのに

また別の人から来る。)



夫と話し合い、今は、売却は見送ったので






働いて、働いて、働いて(夫)

運用して、、運用して、、(私)





ベースの幸せが続くように

頑張っていくしかありません、、



恐ろしいマンション修繕積立金