ハイビスカス娘の20歳の誕生日月に年金事務所(住所地の)から封書が届きました!


この辺のことは、アメブロ受験ブログ界の

救世主 おやぱんださん


お得なお支払い方法



の記事で予習してました。


おやぱんださんの記事は、大学受験生〜大学生を持つ母たちの道標となる内容ばかりです。



息子の時は、特例制度を利用して「猶予」の申請を息子がしました。

私は、「働いて自分で払う」ものと息子に言い聞かせてました。

あまり、年金について真剣に調べてもいませんでした。無知でした。



大学4年の夏休みに帰省した時に、アメブロ界隈で話題になっていた


「大学生の国民年金を親が支払い、確定申告して親の税金を安くする」ということに


突き動かされて、、



息子、住民票も大学の地に変更していけど、

帰省中に、各地の年金事務所に電話を かけまくり、

「猶予の取り消し手続き」右矢印実家の住所地の年金事務所での手続きをして、全納しました。 



前納ではないので、割引もなく、逆にその年の年金額なので数百円高くなってました。


この経験を元に、娘の時は、さっさと


「前納」する!



と決めてました。




​誕生日後に年金事務所に電話


①誕生日前に住所地の年金事務所よりお便りが届く

  • 納付方法について
  • 学生納付特例制度について
  • 前納制度の利用をするとお得という案内


②誕生日の2週間後に[日本年金機構]より基礎年金番号とお支払いについての案内が届く



娘に関しては


お得払いが出来るクレジットカードを保有していないので一番割引額が多い口座振替に決定!


年金事務所に問い合わせしたところ


二重丸令和7年の誕生日月〜令和8年3月まで(大学2年)

は、納付書による前納を利用

(割引額1か月あたり約227円)



二重丸令和8年4月〜令和9年3月まで(大学3年生) 

 令和9年4月〜令和10年3月まで(大学4年生)

2年分一括の口座振替を利用

(割引額17,010円)



このパターンにする方が、多いとのことでした。


納付書による前納は、誕生日月分も前納するには、誕生日月の月末までに納付すること必要があるとのこと。


娘の誕生日は、上旬ですが、


②の日本年金機構から封筒が誕生日の2週間後に届くと結構ギリギリだったので、相談したところ


「昨今の郵便事情で2週間後に届かないこともあり得るので、このお電話で前納の納付書を作成して速達で送りますので、月末までに、金融機関で納付してください」とのことでした。



早速、令和8年年3月分まで納付してきました。




そうだ!​付加年金をつけよう



そしたら、今日になって



付加年金をつけよう!と思いたって


おやぱださんの記事飛び出すハート下矢印


付加年金




(おやぱださん〜勝手リンクしてしまいました〜)




今日、また年金事務所に電話しました。



こちらも前納すれば割引があるとのこと。

手続きが間に合うば8月分から

間に合わなければ9月分から前納できるとのこと。




一緒にやればよかったのに、ねーあせる

私、最近、老化してるわドクロあせる




今の現金の価値が将来どれくらい下がり

年金制度どうなっているかわからないけど


息子と違って娘は

働き続けることができるのか、 

性別によるリスクはあると思うので

少しでも、私ができることをしておこう。






本日、マンション管理会社に電話しました。


根拠となる資料の添付がないのに承認できないと伝えると

「今までどなたからもそのような指摘がなかったので」と担当者

根拠となる資料を全て送付してもらうことになりました。

モネさん、アドバイスありがとうございます


住民の無関心、無知から脱却すること
「朽ちるマンション老いる住民」P.40

どうなるマンション管理組合叫び