マンション管理組合の理事長になり
先日、マンション総会がありました。
出席者、少ない。
住人の「マンション管理への関心のなさ」が
危機感しかありません。
わが家は、前回、役員になった(理事長ではない)時は、
単身赴任中の夫は、総会や理事会の日時に合わせれる時は合わせ帰ってました。(私も当時は、人任せでした。何も関心なし。きっと売却するだろうと思っていたので)
ブロ友さんが2回に渡り
こちらの本を紹介されていて、、
私も図書館で借りてみました。
昨今の物価上昇に
人件費、材料費の高騰により、管理費、修繕積立金の不足
管理費の値上げ
住民の高齢化で合意形成できない
古いマンションほど、管理費の値上げが出来ず、管理会社は利益(建設会社と組んでマージンを得る)が出来ない。
管理拒否されるマンションもあるとか。
自主管理というワードに血の気がひきました。
また、「新築物件至上主義」で
新築物件ばかりが売れる世の中だったと。
(この本の出版 2023年)
マンションを取り巻く問題が列挙されていました。
かなり
深刻です。
老後も払い続けていく管理費、修繕費。
戸建に引越したくなります。
実は
夫の単身赴任が決まり、「東京に一緒に行く」と
マンション査定をしてもらい、売却に動きました。
大手不動産会社各社から、色々と話を聞き、前向きに動き始めた矢先に、義父の容態が急に悪化して、
一旦、辞めました。
そして、たとえ「1億で売れる」と言われても、
次に東京でどこに住む問題です。
(ローン残債4,000万円〜
)
一旦は社宅に入ったとしても。
くはらさんが、ブログに東京の不動産のこと書かれていました。
2030年には、不動産価格下落するとかいう話もあるので、
もう少し、時期と市況を見て行こうと思います。
ずさんな感じが漂う管理会社
お盆休みに入る7日の木曜日に
メールで「理事長」の私に
出金の承認をしてくださいというメールがきました
今や、紙ベースではなくて、ネットです。
一応チェックしましたが、14日までに承認してくださいとのこと。
週末に夫が帰省するので、それで一緒に確認しようと、一旦私のタスクからリリースしてしまいました。
そもそも理事長とか肩書きなのでね。
よくわからないのに承認ってしていいの??と思ったのです。これがいけなかった![]()
マンション住民は、
管理会社を信じて、
これまで歴代の理事長もやってきたことです。
今週の12日の火曜日(11日は祝日)
ログインして、夫と一緒に確認して
承認作業をしました。
通信費
「第◯期 理事会議事録郵送費 ⬜︎円」
「第◯期通常総会議案書郵送費 ⬜︎円」
組合運営費
「第◯期 通常総会議案書作成、印刷、郵送費
⬜︎⬜︎円」
こんな感じで羅列しているんですが
この根拠となる資料の添付がありません。
前期の総会議事録を出してきて
同時期の出金と比べてみました。
例えば
1件@84円
1件@110円
となっています
郵便代の値上げ??と想像つくので、郵便代を調べて2024年10月より値上げという根拠を得ました。
1件@250円
1件@270円
本来 250円(250g以内)は320円に値上げ
(270円だと150g以内の料金なので紙の量が減ったの??)
昨年は1件の郵送費が
今年は2件になっていたり、
(これは、だれに郵送してるの??)
作成、印刷、郵送費は、
しれ〜っと3,400円も値上がっています。
ここまでくるのに、きっと監査役がチェックしているはずなんですが、監査役の方、顔合わせの時に出席されていないので、どなたかわかりません。
(前理事長は、一度も出席せず、副理事の方がほぼ一人て、やったとか。)
その根拠となる資料もなく、承認できない!と私が言うと
「では、自分で問い合わせしてみたら」と夫に言われて、、(ライオンがわが子を崖から突き落とすような扱いです
)
それで、管理会社に
電話したのです。
そしたら担当者は、
「12日から15日まで休暇を頂いています」とのこと![]()
![]()
![]()
おわた(~_~;)
14日までというので
催促メールも来ていたので
承認してしまいました。
承認しなければ良かったのか?
週明け、担当者に電話して聞いてみます。
なぞの明細が気になる
ついでに、昨年の議事録をよく見ていたら
FAXインク代という明細で、4,000円超える金額が
1年に2回も出ています。
(今どき、FAXだれが使っているの??)
トイレットペーパーも1,200円
このトイレ、コロナの頃から防犯上の意味も込めて、住民の使用が禁止になったはずなんです。
(誰も使わないのに??なぜ??)
でも、この「経費明細書」は昨年のもので
すでに承認されているものなんですよね💦
魑魅魍魎としてきました。
管理費不足で値上げの議案が出ているんですよ!
戦うものが、多くて
萎えてきました、、、

