昨日、この記事をアップしたのですが、
色々と計算ミスしていて、加筆修正しました。
最近、ミスとかほんと多いです

それをきっかけに、安全資産の運用を
色々と考えました。
加筆修正しましたー
安全資産とリスク資産
昨日の新聞で知った
大手銀行では、初めての
1年定期金利 キャンペーン
エントリーしました。
預け入れは、8月19日からです。
上限は100万円です。
ちなみにこの100万円で
三菱UFJ銀行の株を買えば、
2000円で買えた場合
2000円✖︎500株=100万円
配当利回り 3.42%
1株配当 70円
年間配当 35,000円
100株で7,000円〜
株式投資で配当をもらう方がいいですね〜
リスク資産にはなりますが
株価が下がっても
減配しなければ、配当はもらえますよね
配当投資をし始めるまでは、気づきもしなかったです。
今回は、
安全資産の運用です。
私にとって、安全資産は、本当に大切なんです。
各金融機関、1,000万円までは、補償されるし
トーサン(夫)と離れて暮らしてからは、
今の世の中、
いつ何が起きるかわからないので
「一人で生きていく」ことも、、ふと考えます。
(先日は、LINE既読が数時間もつかなく、不安になりました。いつも数秒〜数分で既読つくんです)
家計の見直しで、保険も色々と解約したり、減額しました。
死亡保険金の受け取りは、私から息子と娘に変更してもらう予定です。(まだコンプリートでしてないです)
私の安全資産の割合は現在
現在約42%
年齢でいけば、安全資産は50%を越えていきたいところ。
でも投資して資産運用しないと
インフレには、負けてしまいます。
効率よく資産運用したいです。
私の欲しい銘柄は、まだまだ高値です。
頑張って、コツコツ買い増ししたいです。
マンションの管理費の値上がり(予定楽)がエグいのです

口座解約
低金利時代の運用先として
少しでも、金利のつくところと、口座開設をしました。
現金をリュックにいれて運んだ平成31年
私は、琴子さんのようだなーと、思いながら。
家の近くのJAで0.22%の金利
(あの時は、それが高かった!)
1年定期で預け替えしてましたが
ネット銀行の金利のがよくなり、資金は、引き上げました。
そして口座を、解約してきました。
預け入れ金額は、
新規預け入れが条件で入金したり出金したりして変動しましたが、、
利息の合計は、(運用した期間)
5年間で93,428円
新しいお札で現金で受け取りました!
1年あたり18,685円
えー、少ない?
いやーもう、感謝しかないです。
何もしなくても、これだけ頂けるなんて!
株式投資を始めて、
年間配当を得るために、どれだけ、勉強することか、、
リスクを負いながらね、、
私のミスで生じた、
レンタル不達事件の損失は、これでリカバリーしてもらいます!
債券の利金も含めて、配当を、考えていこうと思います。
楽天の債券は蒸発したと言われるくらいすぐに売り切れた。
私は買えませんでした〜
JA窓口、ゆったりと
高齢者の方が、個別ブースで
年金や、保険や相続の話を、していました。
(隣から聞こえるてくるのです)




別のブースからは



よく聞こえなかったけど、そんな感じのニュアンス
だんだん、資産管理も大変になります。
あともう1件
商工中金も口座解約に行く予定なんです。
(低金利の当時、現金のキャッシュバックとAmazonギフトキャンペーンに釣られて口座開設しました)
日本の中小企業をサポートする金融機関