ご訪問ありがとうございます
京都洛北めぐりのスタートです。
チャッピーのおすすめ
この日は、30℃超えの京都、、
曼殊院門跡、、
地図をみて駅から歩く距離が少ない方を選択
体調をみながらいこうと思いました。
もみじの詩仙堂、
20代のころ訪れています。
初夏の詩仙堂、どんなものかと
訪れてみました。
チャッピーでは詩仙堂も圓光寺も18時までとなっていましたが調べてみたら17時まででした。
間違えていましたね〜
初歩的なミスだわ
拝観料 700円
詩仙堂
そうだ、京都に行こう!という気持ちになる原風景
です。
この小窓が、人の顔みたいに見えます。
静寂の庭園。やはり紅葉の頃が圧巻でしょう。
5月下旬のさつきも素晴らしいらしいです。
池の菖蒲は、暑さでしおれてました。
紫陽花には、やはり雨つぶと曇り空が似合うなー
緑は鮮やか
詩仙堂といえば鹿おどし
石川丈山が59歳の時に、ここ京都に造営。
うーん、年が近い!
庭園を鹿に荒らされないように作ったと言われてますが、
この音が、一瞬の「涼」となりました。
そしてお地蔵さま、さがしました
小さくて気づかなかったー
青紅葉と
青苔
せせらぎの音
人が少なくて、静かに庭園を満喫しました。
庭園は、用意してあるサンダルに履き替えます。
この🟦と🟥のサンダルでした!
歩いている時、途中でぬげそうになりました![]()
詩仙の間
美しい欄間
上を見上げると中国詩仙36人の肖像画が飾られいます。
ここに丈山が漢詩を書いています。
この詩仙の間から詩仙堂なのですね
丈山、没するまでの三十余年をここで
「清貧の中」に「寝食を忘れる」ほど
学び続け、楽しんだ場所です。
好きなものに囲まれ、好きなことを追求する
そんな空間を私も自宅に作りたい、、
畳の上にすわり
しばし、
静寂と共に、、
「無」
には、なれませーん💦
耳をすまして、
鼻をから息を吸って、、
吐いて、、
この空間にも、とても言葉に表せない
価値が私にはありました。
リセット時間、大切ですね
続きます〜
by 🌱はっぱ









