上矢印上矢印上矢印

ご覧下さい!


もし、見れなかったら

「Ado 万博」で検索してみてください

(私、リンクの添付がうまくいきません)


このチャンネルで、見れます!


見れた方、どうでしょうか?

この熱狂を。

この盛り上がりを。


最高でした🎉🎉


万博入場券だけで、この空気感を体験できました。

(チケット発行の手数料みたいなのが数百円かかったようですが)

(※夫が事前に某チケットサイトを、のぞいてみたら

「8万円」という価格で出ていたと言ってました。

前方エリアなら顔も見えると言われているから

きっと前方エリアのチケットだと思います)


ずっと降り続いた雨もピタっとやみました。




別会場には、市川團十郎が来訪





屋外のライブは、初めての経験

こんなにもパワーをもらえるとは感謝しかありません。






EXPOアリーナ Matsuri

19:45〜開演

1万5,000人がこの会場に集まりました。


18:15〜開場でした。

この時点ではまだ、結構雨が降ってました。


前方のエリア当選の人たちは、開場前にもう並んでいました。


私たちは、ギリギリに入場しました。

(私、寒くて、疲れてしまって果ててました真顔





私たち夫婦は、「S」エリア




芝生?の上に自由に立って楽しみます。


直前まで、あんなに雨が降ったのに、足元全くぬかるんでないです。


爽やかな足元でした。


真っ暗な会場。

常に前方のステージを見つめ、

跳ねて、踊って、

少しずつ、前進してる、、みたいな状況で全く足元を見なかったです。

全く気にならないほど、「爽やかな足元」でした。




オープニングは「新時代」

会場は、熱狂しました。



【セットリスト】1. 新時代2. 逆光3. うっせぇわ4. レディメイド5. クラクラ6. ギラギラ7. マザーランド8. Tot Musica9. 風のゆくえ10. 唱11. 踊




途中でトークがありました。





「実は、万博会場に朝から来てました」


(えぇっ〜!)(きゃー)



「万博限定版のたまごっちが欲しくて並ぼうとしたのですが、、」

「15分で完売したと聞き、諦めました〜」


(きゃー)



「会場内をふらふらと歩いてみたんです。

あ、あのお父さん、マーズ(2024年全国ホール&アリーナツアー)のTシャツ着てくれている💚」

「あ、私の名前の書いてあるタオルを腰につけてきてくれてる!」


みたいな、まさかのAdoちゃんが、すれ違っていたかもしれない衝撃に


(きゃー)



「万博のマスコット、ミャクミャクのぬいぐるみを

万博さんから事前に頂きまして。

今日、くじ引きしたらなんとミャクミャクぬいぐるみが当たったのです!なんと8体もミャクミャクぬいぐるみがあるんです〜笑

ミャクミャク人形持ってる方、私とお揃いです」



(きゃー)(ミャクミャク人形欲しくなる)




アンコール曲含む前11曲

20:30まで大歓声で盛り上がりました。



Adoちゃんは、22歳

私の息子と娘のちょうど真ん中です。


ライブ中のMCで


世界中のみなさんに日本の音楽や文化を伝えていきたいです。」と。




「自分に出来ること(音楽🎵)で社会貢献していたい!」

とのメッセージに


母の気持ちになり感動涙

親としては、そんなこと子どもが発信しえるなら、最高な幸せですよね。



わが息子や娘には、そんな気持ちは、まだ微塵もないでしょう



社会貢献する前に

まず、自分の足元を、しっかり固めて、学んで、社会と繋がり、楽しみや喜びだけでなく、辛さや悲しみや理不尽な思いや、無力感を感じながらも、

まずは、自分が幸せになって欲しい


心が豊かになって欲しい。


親が守ってくれた安心感から脱出し、社会に目を向けて、色んな価値観を知り、何か少しでもいい、社会のいや(そこまでいかなくても)

「誰かの役に立って欲しい」




Adoのライブは、

その声、そのパフォーマンス、その音楽

その言葉、そのメッセージ

強烈に、私に「刺さりました」



ファンクラブに入るほどのファンではないのに。

この出会いに感謝です。


会場内、ライトを持っている人たくさん!

曲に合わせて色が変わります。

会場が一体感です。

販売していたのかしら?

気がつきませんでした〜



感謝〜なんだか嬉しい



どうしたことでしょう。

急にアクセス数が増えました、




ひたすら、記憶が薄れないうちに、記録しようと書き始めた【大阪・関西万博】のブログ。


途中で、投げ出したく(笑)なったりしたのですが、



アラカンジャンルで


い、いち、い〜びっくり





今までも、

娘の事を

書くとアクセス数が増えるのです。


「あー、需要あるんだー」(笑)


自分はね、子育て終わって、

夫が単身赴任して、

色々と彷徨っていて〜、、


このブログが誰かのお役に立っていたら??

そんな嬉しいことはないです!


きっと

藤原紀香日本館名誉館長にご登場して頂いたのが良かったのです

(この記事のアクセス数が多かったです)




びっくりしましたが、


読んで頂きありがとうございますルンルンキラキラ


すぐに消えてしまうと思うので

(そして消えたら、忘れてください笑


「刹那の記録」として載せてみました。

お目汚し失礼しました。