昨日は、テレビで
「万博初日のニュース」を暇さえあれば見てました。
色々な課題があったという話題と
でも「やっぱり楽しい」「行ってみよう」って気持ちなる切り抜きの映像ですね。
私も、
「行ってよかった」
「楽しかった」と小学生のような感想ですが
また、記事にまとめられたらと思います。
事前に予約できたのが 3つのパビリオン
そしてAdoライブの当選
(これは、万博に行く大きな動機に
ー)
・当日に予約して入れたのが1つ
・当日に、体験ではなく「見学」チケットが配られていたのを手に入れたのが1つ
・並んで(60分)入れたところは、1つ
パビリオンの予約時間の合間の移動と食事2回の時間でかなり忙しかったです。
トイレも、食事も偶然タイミングがよくほとんど並ばず入れました。
運が良かったかも。
(一応、おにぎりは持参していきました)
初日の昨日
朝7時半出発〜23時帰宅で
約25,000歩 歩きました。
電波障害?アプリが上手く作動せず
入場時にQRコードを見せて「ピッ」っしてもらったのに、
画面が「予約済」のまま、更新されず。
いいのかな?と思いつつ歩き始めるも
「入場済」にならない?のは、、と気になる
入場後10分したら
当日予約が(空いていれば)取れるというが、
画面が変わっている感じがせず
早く行きたい!
大屋根リングへ、、、、
でも、すぐに入場ゲートに戻り
確認してもらいました。
再度「ピッ」ってしてもらい
パソコン画面に
(赤く色が反映される〜入場完了)
「はい、これで大丈夫です!入場されたことになりました」と。
しかし、スマホの画面は変わらず
「これで大丈夫?ですか」と聞いたけど
「私たちも画面が赤くなれば良いとしか聞いてないので、その他のことはわかりません」
これ、ワイドショーでも言ってました。
キャストもみな初日で、マニュアル以外のことは、わからないのですね〜
そのあと、無事にスマホで午後2時からの
「三菱未来館」だけが予約がとれました。
(この時点でほとんど、空きがなく予約とれない状況でした)
そして、この2時からのパビリオンを終えたら
また当日予約を1つ取れるらしいのですが
これも画面更新せず。
三菱未来館を終えて3時過ぎに、次の予約を取ろうとしたら、画面更新されていなくて、
自分で「2時からの三菱未来館をキャンセル」(既に済んでいる分)をしたら、次の予約が取れるように、、
でも、もう、この時間に予約が取れるところは無しでした。
天候が悪くて寒かった。思ったより屋根付きのスペースがない。
朝は降っていなかった雨が午後から激しくなり
折りたたみ傘がひっくり返ることしばしば。
海が近いから?
天気が悪いと風の影響を受けやすいです。
大屋根リングも高さがあるので、雨風が吹き込み
寒くて濡れます!
軒下がないのです。
お店に入らないと。
レインコートを着ている人も多かったです。
(Adoライブに備えて持参していきました)
ポンチョの人も多くて、リュックなどの荷物が濡れずにいいかもと思いました。
でも
スマホはよく使うので、ストラップは必需品でした
(万博会場内キャッシュレス決済のみ)
私、あまりにも寒くて風雨を避けるため
大屋根リングの下にある
2つの自動販売機の隙間に一時入ってました。
(万博行った方、確認してみてください!いいかどうかは別として人一人入れるのです!)
そしたら、小学生の女の子が震えながら私のことを、じっーと見つめています
「寒いよね。入る?」と聞くと
「うん!」と。
「お父さん、お母さん側にいる?ここにいるって言ってきてね」と
そしたらお兄ちゃんを連れ駆け込んできました。
パビリオンに並ぶ時も基本屋根のないところが多いので小雨の時は、フード付きのジャケットが便利でした。
夏の炎天下は
相当覚悟がいると思います。
MIZUNO万博コラボスニーカー
このスニーカーの人、
ひときわ目を惹きました!
街中では履けない?けど、万博会場では
すごく映えてました
(画像お借りしました)
そして、意外にも
水はけがよいのか、水たまりなどはなくスニーカーは濡れなかったです。
防水仕様、厚底のがいいのは確かです。
折りたたみ椅子、レジャーシートは持っていってもいいかも。
(今後の混み具合によっては、、)
この椅子持っている人いました!
片付けるときに、瞬時に円形になり、びっくりしました。
何より一番驚いたのは、、
予約時間少し前に向かった
ブラジル館
こんな状態です。
誰もいません。
そして
事前に何のアナウンスもありません。
「我々の存在の真意とは。」
これを目にした時、
笑えましたー
疲れもピークの一番最後の予約枠
がっかりしましたよ
早割チケットで一次抽選で当選した予約です(一番早く当選している)
真意とは、、
「万博初日に何もしない。」
なの〜??![]()
![]()
![]()
![]()








