こんにちは


春休みになってる?と思いますが、娘は帰ってきません。

バイトに、サークルが忙しいようです。


稼いだお金で東京へ遊びに行くようです。  



子離れ、親離れなので、良いのですが、

昨年の今頃は、「一人暮らし、淋しくて大丈夫だろうか」と心配していたとは、、信じられません。




国立大学の2次試験を終えた受験生のみなさん、後期受験がなければ、発表まで、もう遊びに行っていますよね〜

お疲れ様でした。




  ​生協のミールどれだけ使った?




わが家は①のスタンダードプラン 24万円

昨年申し込みました。

(1日2回 1食あたり650円換算)


ほとんど自炊しない(結果的に)ので、毎日昼は、利用。夜はバイト前に利用。または、お弁当などをミールで購入していたようです。

土曜日も大学方面に行くことがあれば、利用。



入学当初は、「一人で、ごはんは寂しいのタラー」と一人で食堂いけないと言っていたので


「一人でも、行きなさい〜!」と

ミールに投入した金額を思い、言ってました。


「ミール」🏁「ミール」🚩 と



それでも、ミールのおかげで

月〜金まで、日ごとに昼ごはんを一緒に食べる友だちを決めて(ミール民の子が多かった)大学内の生協食堂を巡るようになりました。



「ごはん大盛りでも小盛りでも同じ値段」

なので、がっつり食べたい男子にはいい感じ。


娘は、ごはんの量より追加でヨーグルトや小鉢を追加すると650円をオーバーすることもあったとか。

(1日1300円使えるので問題なしです)


生協アプリから、食べたものチェックできます。

私は一度も見てませんが。



そんな1年の利用金額は





139,728円


約10万円残っていました。

これを2025年度のミールシステムに充当

しかも手数料が1,100円かかります!



娘に確認して


また、①スタンダードプランを申し込むことにしました。


物価高騰で、そもそもミールシステムの価格が上がるのではと思っていましたが、昨年と同じでした。

大学生の外食もちょっとパンもカフェも高いので、ミールは助かります。



24万円✖︎4年間=96万円をミール代として、

あらかじめ用意していたので、

繰り越し金があって、助かりました。



2025年度のミール代は24万円コースで、


140,828円


新学期に教科書代用に

電子マネー30,000円


合計 170,828円


ゆうちょ銀行

から振り込みしました。


ネットで振り込みできないんですかね〜?

息子の時も、毎年、電話で確認したのですが

(単に息子の大学がシステム化が遅れているかと思ったので)

大学生協では、ネット銀行からの振り込みではなく、窓口での振り込み(振込用紙を利用する振込)お願いしていますとのことでした。


私、最近、色々とあわただしくて、忘れそうなので

出かけたついでに、郵便局のATMで振り込んできました〜 


手数料366円かかりました。




  ​自炊はほとんどしていない


きちんと自炊している大学生のお母さんのブログを拝見して、ひたすら、感動と驚きです。



ヨーグルトもフルーツも卵も自分で買っていたのに、今や、生協の食堂で摂取しています。




「昨日は、バイトが早く終わってスーパーに寄ったの」


(え、お買い物したのね。卵とか高くなったよね)

などと会話を、する間もなく


「安くなっていたからお寿司を、買ったの」

「700円だよ」

「🦀カニ入りだよ〜」



私は、まだまだ娘に伝えていかなくてはいけないことがありますな






大学入学したての自炊ごはん


これは自炊といえるでしょうか?

そして、すぐに単価計算する私は、、真顔真顔


この時も、何も言えませんでした。


だって、初めて、一人で作った食事だったので爆笑



そんな娘の強い味方が

ミールシステムです。



②のフルサポートプラン27万円を申し込むと


娘の大学では、

「ミールどれい」と言われるそうです。


3食、ミール。

友達とランチに行こうとなっても

「生協食堂」でとなるので。


でも、ミールのおかげで、ミール民となり、ミール友と栄養もとれで大助かりです。


生協マネーで、好きなもの買った方がいいとはおもうのですが、、

もう1年は、更新してみます。


留学予定のある人は、申し込まないですね、、




もし、27万円投入したら、親はやっぱり

「生協の食堂を利用して!」と言いたくなりますよね。


そして、残金は、次年度「ミールに充当」しないと、返金手数料が異常に高いのです。

(生協マネーで返金すると4,800円ガーン



だから、次もミールシステムに充当、、

だから、ミールどれいとなるんですね

わが家も、まさに、取り込まれしまいました、、


次年度は、ライトプランかな。

自炊できるようになれば。

でも、食材が値上がりして上手く使えないと無理ですね。



あ、新入生の36%の利用なんですね〜



※4年前の息子の時は、3食コース198,000円でした。(大学は違うけど)毎年5万円くらい繰り越ししていました。