こんばんは


三連休、仕事もあったので2日間、

わが家の保険の見直しをしました。

私が、知らない7つの保険凝視

すべて、内容を調べて、保障額を減額、特約を外すもの、解約するものを決めました。

(定期付き終身保険、掛け捨て医療保険、掛け捨て収入保障保険、損害保険)


お恥ずかしいことですが、

保険は加入しているだけでは、ダメで、きちんと内容を定期的に、夫婦で確認しないといけないと、この年でわかりました〜


夫が独身の時から加入したもの、結婚してから加入したもの。その膨大な期間をかけていたので。

それを、私は、何も聞いていなかったのです。

もしもの時は、私が保険請求するのに、

知らなかったら、意味ないのにね。





 ​自己肯定感♡


1月最終週が大学の後期試験の娘。

試験前、実家で勉強するから帰るね〜と連絡ありました。

それだけで気分が華やぎますキラキラ


昨年の今ころは、共通テスト。

以前ブログにも書きましたが、

1日目の陥落。

2次試験も1日目に、撃沈。

どうなることかと、不安だったことを思い出します。生きた心地がしなかったです。



いま、娘が言うのです。

「この大学に進学して、本当に良かった」と。

「受験させてくれてありがとう」



大学生になって、自己肯定感が高いらしいです。

自己効力感に満ちています。


大学生活の初めての一人暮らしでは、

寝坊して授業に遅刻したり、

バイト当初は、仕事できなくて

「あなた〇大生だよね?」みたいな事言われたり、


家事能力ゼロで、びっくりするようなことしたり

色々とエピソード聞いてますが、、


出来事を好転させているのです。

時々、落ち込んで電話あっても、

立ち直っているです。

昨年の娘とは、大きく違うなー。


とにかく毎日が、「楽しい」とのこと。

サークル、バイト、もちろん勉学と、やる事がたくさんあり、破綻しそうな過密スケジュールだけど、

「楽しい」と。

なんとか、事故や怪我、病気もなく過ごせています。

本当に、離れて暮らしていると、その事が一番心配です。


友達の話もたくさんしてくれて、

登場人物が「さすが、個性的だわ〜」と感じる人ばかりのエピソードに、、


「自分が経験しないことをして自分にはない世界観をもっている」人たちとの交流は、私たちの元に住んでいた時よりも、娘を成長させてくれていると感じます。



自己肯定感がない私には、まぶしすぎます。


そんな私に

「自己肯定感持てるよう、育ててくれてありがとう」と。

そんな風に言われると不思議な気持ちになるのです。


 

これから人生色々あるよね。 

あるのが人生よね。


人生の中の通過儀礼の大学受験

受験生の皆さんは、本当に大変な時期だと思います。

悔いなき戦いを!








夫が、言うのです


「美学生図鑑に載らないかなぁ〜」と。



(リンクを貼ってみたけど、上手くいかなかったので、スクショ画面を載せました)



ないわね〜

みんな「ミスキャンパス」みたいな子ばかりです〜


女の子は、男親の遺伝子をもらうので。

「父親似」だからね爆笑



それより、早く彼氏を、作らないと。

1年生のうちに、作らないと、もうできないらしいです。


一度、付き合ったけど別れてしまった男子と女子たちは、この冬、勝負です。






私の人生の課題🌱

1つ目 一歩動いてみた。でも、まだまだ    扉を少し動かしてみた程度かな。
      (達成度  1%)
2つ目 話し合った 
    今は、静観。 
      (達成度  10%)
3つ目 一歩動いてみた。連絡待ち
      (達成度  0.5%)