大学受験となると予備校に行かなくてはと塾探しからスタート。

今まで届いていた予備校DMや新聞折り込みの小規模な地元にある塾のチラシを見て

「娘に果たして合うのだろうか」と悩みました。

予備校も校舎により(塾長?)雰囲気が違ったり

知り合いから体験談を聞き、いいと聞いても、わが子に合うかとは限らない。資料請求したり、説明会に行ったりしました。


大手予備校に相談に行った時は、

まず「進学校」でない事で、丁重ではありながらも

なんとなく負のオーラを感じました。

進学校の子は学校名前で授業料が無料になるとは噂で聞いていましたが。もちろん対象外です汗


娘の志望校を言うと、とりあえず実力テストを受けて、それから判定するとのこと。後日、結果が出ての面談。やはり、数学の成績が悪かったのです。それでも受験したい志望校を言うと、


「数学が勝負です。数学がどこまで伸びるかが鍵です」


具体的には何をどこまですればいいか聞くと、


青チャートしたらどうですか」と一言。


プンプンプンプンプンプンなんか態度が嫌な感じでした。 


とにかく、試験に慣れていない。険しい道のりが見えました。何からスタートするべき?

時間は無駄にしたくはない。

塾探しは続けながら、

高校2年のGWから

娘は、「お兄ちゃんが使っていた青チャート」と「お兄ちゃんが一瞬使っていたスタサプ」(契約切れていたので再申し込み)で学校以外の勉強をスタートすることにしました。