知り合いの息子さんが、今、まさに大学受験で、

「仕事している方が気が紛れる」と話しているので私は、絶対、仕事は辞めない!と決めてます。


息子の時も高校3年生なった時にやむなく職場を変えるハメになったので、それはそれは大変でした泣き笑い泣き笑い

今度は、娘が高校3年生になるので、この1年はなんとか頑張りたいのです。


そう、その息子さん、中高一貫校で頑張って指定校推薦で大学を、と思っていたのに、頑張ってよい成績をとっていたら、先生から上のクラスへと勧められてコースを、変えたら「受験コース」でしたびっくり

推薦はダメで受験へと。それを言われたのが高校3年になってからだったとかガーン

推薦で行けるはずの大学を、まさかの一般受験に。

挑戦校、本命校、滑り止め校と、関西&東京と

公募推薦から始まり、おそらく国立の後期試験と本当に挑戦し続けてます。

母は「こんなはずでは無かった」と。

そして自分より成績が下の子達が自分の受験する大学にもう決まっている状況。だから滑り止め校には絶対に行きたくないと。やはり東京の大学も、視野に入れて受験。

よく耳にする話しをリアルに聞いて、、怖すぎて泣きそうです。


娘も同じです。

高校2年生の春の三者面談で、行きたい大学が指定校推薦であるので、それを、考えていると話したところ「上を目指せるのにもったいない」「指定校など来ない事があるので、一般受験を目指した方が良い」と言われたのです。


あるあるなんですね。


進学校では、みんな受験するのが当たり前で推薦のことなど話しなど出ないけれど、、私も、そんなに詳しくはわかってなかったけれど、、進学校でない学校でガーンなんの受験指導もないのにガーン受験しろとは

真っ暗な海に放り出されたような気持ちでした。


学校の進学実績を上げるため、推薦の枠はもう少しギリギリの子にあげて、成績が良い子は自分でなんとかやってくださいと押し出されてしまうという事なんです。ね。


息子の学校の三者面談では

「現在の学校での成績」「模試の成績」をデータにして分厚い㊙︎と書かれた資料と共に、卒業生の実績より「今の成績ならこの後、これくらい上昇すれば〇〇大学なら受かる」など、具体的な話をしてもらえた。そのためには、何をどれくらいどのようにやっていくかなどなど。


娘の学校の三者面談では

担任のなんの客観的なデータもない個人的な感想みたいな話でお話しになりませんショボーン