書きたいことがたくさんあるのですが、
引き続き
【マンション管理】についての投稿となります。
管理費爆上がりの現実
このインフレ下で物価上昇
ここは主婦でも実感しています
マンション管理組合理事長になり
人件費、建材費の高騰も
「自分ごと」として考えるようになりました。
本当は、もっと前から意識を持つべきでした。
11月から
管理費・修繕積立金が値上がりします。
30%の増額です。
なかなかの金額です。
まだまだ働く&資産運用で当面は、対応します。
管理費・修繕積立金の値上げは、、数年前から議題となり
①先送りプラン(現在の値上げを抑え将来的に高くなるパターン)
② ①と③の中間パターン
③しっかりと値上げしマンションの資産価値を守るプラン(値上げ額がエグい)
が、管理会社から提案されてました。
当時、私は、
「売却して、生まれ育った東京に移住する」と漠然と考えていたので
(家族の人数に合わした適切な間取りで)
ここには永くは住み続けない。
立地から高く売れるはず。
と考えて
①でいいと思ってました。
でも
住民の意思を集めて②となりました。
いま、議事録を見返すと
②案が多い中、
「どれでも大丈夫です」という回答もあるのです
夫単身赴任を機に売却を視野に入れて財閥系大手不動産会社3社に査定をお願いしました。(また記事にかけたらと思います)
そこで
そして、この管理費の値上げを危惧して
売却し退去した方がいたと知りました。
(激しく同意します〜)
その価格なども査定の参考にしていました。
今現在、空室はありません。
どなたが入居されたのですが、全く知りませんでした。
今回は、様々な理由から売却は見送ったわが家
某不動産会社から
今でもメールが来るのです
「1億までなら出せるというお客様がいるのでどうか?」と。
ちょっと、冷静に考えていきたいと思います。
株も地価もマンション価格もみんな高騰してます。
もう、東京は住めないです
夫の会社の社宅頼みの老後もなかなか不安です。
管理員がみつからない現象
わがマンション、管理員がいない時期がありました。
管理員の仕事は、
日常のゴミ出し・清掃が主になるかと。
『なぜ、管理員の成り手がいないのか?』
定年退職後の再就職として考えられると思います。
事実、近隣のマンションも含めて、男性の管理員の方が多いように感じます。
(立ち話しているのを見かけたことがあるので)
管理会社の話によると
管理員として働くには、、時給(おそらく最低賃金)でわざわざ電車に乗って通うことは、あまり
選択しにくい。
出来れば自宅から近いところがいい。
マンションの立地で価格が高い地域の場合
(一時的な高騰ではなく、もともと高い地域)
その地域に住んでいる方が、定年退職後、自分の地域のマンションで「管理員になる」選択はしない。
成り手がいない。管理員不在の状況が発生する
時給を上げる→管理費の値上げにつながる。
(ここは私の考察です)
今回の管理費の値上げには
前回(2024年)の最低賃金の上げよる値上げは反映されていますが、
つい最近にあった2025年の最低賃金の上げは
反映されてません。
プロではないので個人差が出る管理員
私の年代以上の男性でお掃除上手な方っています?
細かいところに目を配っていける?
マンションの通用口(ガラス扉)に
皮脂汚れがついて曇っているのが
ずっと気になってます。
管理員の方、お掃除してくれると思っていたのですが、週に3回来ているけど、一向に、綺麗になりません。
以前もあったのです。
エレベーターの中の鏡に
皮脂汚れ(位置的にお子さん??)が
べたっーーっとついて鏡が曇っていたことがあります。
私のちょうどお腹の位置くらい。
「気になる、、」
管理会社に電話して、拭くようにお願いしたことあります。
気が付かないんですね、、
そして、長く続く方は、少ないです。
そして駐輪場にも、、
落ち葉が堆積しているのです。
これも、ずっーーと気になっていて。
赤や黄色ではなく、完全なるカサカサの茶色です。
私、自転車通勤なので自転車の出入庫のたびに
気になるのです。
マンション敷地外には、樹木が植林されていて
その葉っぱが落ちて舞い込んでくるのか、
確かに、この時期でも、落ち葉はありました。
駐輪場の1台1台の自転車停める器械の隙間に入りこんでいます。
昨日、自転車の点検でタイヤに空気を入れてたのですが、、
そのついでに、落ち葉、掃除してしまいましたわ
スーパーの袋にまあまあたまるくらい。
ついでに、扉の皮脂も、拭きました。
すっきりしました。
しかし、証拠写真を撮り忘れました
落ち葉がこの時期にこんなにもたまるのか確認して、、
管理会社に電話してみようと思います。
今回改めて
「収支報告書」や「重要事項説明書」を引っ張り出して、管理員の仕事の内容や費用などを、
確認しました。
そして
公的年金を受け取りながら働くには、
確定申告しないで済む収入はいくらかも調べました。
(気になっていたけど、真剣に考えていなかったので、、)
みんな
「住民税非課税世帯」を狙っているはずです。
最低賃金の時給が上がっても
パート主婦と同じ「壁」問題で、
これ以上給与収入を増やしたくないギリギリの金額、時間を設定しているのだと思いました。
それにしても
べらぼうに高いトイレットペーパー代とか、
謎がたくさんあるので、次の理事会までに
色々とチェックしようと思います。
これがよいきっかけになりました。
自分は年金を、何歳から受け取るのがいいか
年金額は、いくらになるのか?
働くとしたら、
いつまで?
年金もらいながら、働く場合
年間いくらまで?
調べ始めました、、、