ブログネタ:お雑煮なに味?
参加中
あけましておめでとうございます(*^▽^*)
本年もどうぞ宜しくお願いします(^人^)
お正月といえば、お雑煮ですが、我が家のお雑煮はシンプルすぎるお雑煮です。
具もなにもなくて、昆布だしに、だしの素を入れ、白味噌仕立ての中に、お餅がポンと入ってるだけでございます(ノ゚ο゚)ノ
それに、かつお節をかけて食べるというスタイルです(*^o^*)
お雑煮には、お正月に幸いをもたらしてくれる年として、神様をお迎えるため、神様に供える地域の産物(野菜、芋、魚など)をお餅と共に一つの鍋で煮て、神様と一緒に食べる料理とされています。
平安時代に、公家さん達が、お正月のお祝いに、中国伝来のワンタンをお餅に代えて、あわびの汁で煮て食べていたものと言われたそうで、
室町時代になると、雑煮と呼ばれて上流階級の祝いの席でよく出されるなったそうです。
お雑煮が、お正月祝いの食べ物として全国に広まったのは、江戸時代の元禄以降で、この頃から地方によって色んな様々な豊かな食材を使って作られるようになったみたいですo(^-^)o
お雑煮も地方によって、そして家庭によって、様々な味を楽しめそうですね(≧▽≦)
僕こと、ピーちゃんはお雑煮は食べれないけど、美味しい小松菜や餌にお水、元気いっぱいです。
とことこと、歩き回って遊んでおりまふ(*^o^*)
ピーちゃんしゃん、しゅきしゅき~って言ってるみたい(#⌒∇⌒#)ゞ
お雑煮は食べれないけど、インコのピーちゃんは、皆がお雑煮を食べてるのを、じ~っと見ていて、自分は餌を、こっちの方をチラ見しながら「ピーチャン、オイシカッタ~。」と連呼してました( ´艸`)
2014年、素敵なハッピーな年になりますように(^人^)