初のネット選挙解禁!!注目の参院選にあなたは行く? ブログネタ:初のネット選挙解禁!!注目の参院選にあなたは行く? 参加中

私は行く 派!


第21回以降、参議院では政権与党が過半数を下回るねじれ国会が続いており、


非改選議員と合わせて与党が過半数を確保できるかが最大の焦点とされています。


同年4月19日と5月27日に公職選挙法が改正されて、初のインターネット選挙運動と「成年被後見人の投票」が認められるようになった、初めての国政選挙であり、今後もどのように動くのか気になる所です。


参議院の議員定数242人の半数、2007年7月29日執行の第21回参議院議員通常選挙で選ばれた選挙区、73議席と比例代表48議席の合計121議席が当選挙での改選対象となり、今回から選挙区の改選数が一部変更され、神奈川と大阪が1人増で4人、福島と岐阜が1人減で1人となるようです。


ちなみに、ねじれ国会とは、「逆転国会」とも呼ばれており、日本の国会において、衆議院で政権与党が過半数の議席を持つ一方で、参議院で野党が過半数の議席を持つ状態のことを言います。


2007年7月の参議院選挙の結果を受けて以降、ニュース番組や、新聞記事などでよく使われるようになったマスメディアによる造語のようです。


一般に国会で、このような議席の状態が続くと、政権与党の法案が参議院を通過しにくくなって、政権運営で行き詰まることが多いようです。


2007年7月の参議院選挙以降のねじれ国会では、自民党政権で、安倍内閣と、福田内閣と、麻生内閣が、この問題で悩まされ、短命政権に終わってしまい、2010年7月の参議院選挙では、民主党政権において、管内閣がこの問題で悩まされることになってしまいました。


ねじれ国会では、衆議院と参議院の両院において、政権与党が過半数を維持している状況とは異なって、参議院において衆議院と異なる議決が起こりやすくなり、審議が中断してもたり、法案が通りづらくなったりすることが多く。。。


ほやけど、予算案の議決、条約批准の議決、首相指名選挙については、議決が異なった場合とか、衆議院議決後に一定日数の間に参議院が議決しない場合は「衆議院の優越」により、衆議院の議決を国会の議決とすることができるようです。


何か政治というと難しいイメージがありますが、国民にとっても大事な事ですね(*^o^*)


学生の時の、公民という授業でも勉強した事を思い出します。

一人一人の一票が大きく左右する選挙ですが、20歳から、ず~っとかかさず行ってた選挙ですが、体調が優れず、一度だけ行かなかった事があります。


行かれなかった、行けなかったという罪悪感に囚われてしまい、申し訳ない気持ちにもなりました。


以前なら、何ともないような、何も思わない事が、すいす~いと出来た事が、それがガタガタと音をたてるような勢いで崩れてしまい、今までしてきた、何気ない当たり前の事ができなかったり、恐怖感が出てきたり。。。


なので今回は、正直言うと不安でした。


ですが、投票会場は、家からめちゃめちゃ近い、目と鼻の先とまではいかないけど、ちょいと行ったら着いちゃうぜ~的な場所だし、家族揃って(祖母は、セキセイインコのピーチャン(♂)とお留守番)行ってきました☆


ちよたまのつぶやき-2013070822100000.jpg


インコさんは、投票に行かれないので、放鳥すると、こうやって遊んでます。


ちよたまのつぶやき-2013071722440000.jpg


空はピーカン晴れわたる、太陽さん、サンサン☆カ ンカン照りの猛 暑なので、日傘をさして、手にもちゃんと日焼け防止用の手袋を装着して、いざ会場へ(・ω・)


あれれ~。選挙関係の方々しかおらず、投票に来てるのは、チヨタマン一家しかおらず、何だかホッとして、少し気が楽になりました。


無事投票を終えた後の、スッキリ感(´∀`)

無事に行けた、行かれた。私の一票が集計されるんだと。。


http://ex.nicovideo.jp/saninsen2013

アップネット選挙も話題になってます。

どんな展開になるのが、気になるところですね。


当たり前の事かも知れませんが、これだけでもちょっとだけ、ハードルを越えた感じがしました。


ホント、些細な事ですが。


まだまだ時間は必要であり、私にとってのゴールは遠いけど、少しずつ少しずつ、良くなっていけばいいなぁって思います。


ちよたまのつぶやき


選挙行く?
  • 行く
  • 行かない

気になる投票結果は!?