
五月病とは、期待に胸を脹らませて新しい環境に入ったのはいいのですが、その新しい環境についていけず焦りや不安を感じたり、夢と現実のギャップにショックを受けたりした結果、仕事や勉強への意欲を失ってしまう症状の事を言いいます。
「五月病」とはいわゆる俗名で、医学用語ではなく、専門医の間では、アパシーシンドロームと言われています。
焦ったり、人と自分を比べてしまったり、何もかも嫌になったり、全てを投げ出したくなってどど~んとなったり。
疲れているのに眠れなくて、眠らなきゃって思うけど、またプレッシャーで眠りにつけず。。
無気力や体調不良など症状が表れ、過度の自己嫌悪に陥ります。
①疲れやすい
②朝起きられない
③めまいがする
④頭痛、腹痛など
⑤眠れない
⑥食欲が湧かない
⑦動悸
⑧疲労感
内面に出てくる症状としては、
①焦燥感がある
②やる気が出ない
③なんとなく落ち込んでいる
④不安感がある
⑤何をするのでも面倒で億劫である
⑥思考力や判断力が持てない
⑦興味や関心がわかない
などがあげられます。対策としては。。少しだけ、スギちゃん風にあげてみまぁす☆
ストレスを前向きにとらえるんだぜ
悪いマイナス面ばかりでなく、プラス面のよい面を考える。試練を自分が成長できるチャンスととらえるようにする。
~しなければならない。とかの完ぺき主義は捨てようぜ
うまくいかなくてもいいじゃないかぁ。失敗は成功のもとやし。と考える。
自分を客観的に観察するのも大事だぜ
冷静に自分を見つめることも必要であり、自分のストレス状態をきちんと把握できれば、ストレスをため込む前 に対処が可能する事ができる。
できないことはできないと言おうぜ
無理に頑張らないようにする。だから、ボチボチでんがなぁ~でいいのです。何もかも自分一人でしょいこんで、やろうとしないで人に助けてもらったり、時には逃げ出すことも必要です。
愚痴をこぼそうぜ。You、こぼしちゃいな~だぜ
嫌な事を自分の中にためこまないで、家族や仕事の仲間以外にも、悩みを話せる友人がいると心強いです。
自分に合ったストレス解消法をしようぜ
入浴、森林浴やガーデニング、ハイキング、ペットを飼う、旅行、スポーツ、音楽、趣味などで解消する。
等々、色々あげられますが、それでもダメな場合は、心療内科で受診する事をオススメします。
体の疲れや心の疲れもSOSのサインなので、見逃さないで、自分をご自愛して大事にして下さい
わはは~って笑うのも、ストレス解消のひとつですv(^-^)v
でも私はまだ、デプロメールとソラナックスを服用しています(´・ω・`)
今の所は順調だけど、いつ歯車が崩れて、またなんて事になったら怖いなぁ。。
とか、ふと思うので、なるべく考えないように気をつけないとね(・ω・)/
私の場合は、適応障害と抑鬱だけど、家族と上司、親友以外は分からない。。
ここでは言ってるけどね(;^_^A
まっ、今は長居ライブの事を思って、楽しみを糧にしてのりきりまぁす(≧▽≦)