言う・云う・曰う の訳について 2023.4.15

 

旧唐書日本国伝、新唐書日本伝で特に目に付く表現がある。

以下、赤字太字は筆者による。

 

旧唐書の日本国伝の冒頭にはこう書かれていた。

旧唐書    (原文)

日本国者 倭国之別種也 以其国日辺 故以日本為名 或曰1 倭国自悪名不

雅 改為日本 或云2 日本舊小国 併倭国之地 其人入朝者 多自矜大 

不以実對 故中国疑焉 又云3 其国界東西南北数千里 西界南界咸至大海 

東界北界有大山為限山外即毛人之国

 

        (訳文)

   日本国は倭国の別種である。その国は日の出の場所にあるので、日本と名付け

 あるいは曰う1倭国は自らその名が雅でないのを嫌い、改めて日本とし

 あるいは云う2日本は昔、小国だったが倭国の地を合わせたと。そこの

が入朝したが、多くはうぬぼれが大きくて不誠実な対応だったので、中国はこれ

を疑う。またその国の界は東西南北に各数千里、西界と南界はいずれも大海に

至り、東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だ」と

云う3。

 

新唐書の日本伝にはこう書かれていた。(新唐書では「日本伝」となっている。)

 新唐書    (原文)

    咸亨元年 遣使賀平高麗 後稍習夏音 悪倭名 更号日本 使者自言4 

近日所出 以為名 或云5 日本乃小国 為倭所併 故冒其号 

使者不以情 故疑焉 又妄誇6 国都方数千里、南西盡海 東北限大山 

其外即毛人 云7

 

     (訳文)

    咸亨(かんこう)元年(670年)、遣使が高麗平定を祝賀。使者が自ら言う4には、後にやや夏音(漢語)を習得し、倭名を悪み、日本と改号した。国は日の出ずる所に近いので国名にした。 或いは云う5、日本は小国で、倭に併合された故に、その号を冒すと。 使者には情実が無い故にこれを疑う。また、その国都は四方数千里、南と西は海に尽き、東と北は大山が限界となりと妄りに誇る6。その外は毛人だとも云う7

 

 訳し方によって意味が大きく異なってしまう場合がある。

ここでの話は日本語の問題、日本語訳で起こりやすいトリックがあるという問題である。

 

次の日本語を英語にしてみよう。

1. 彼は“私の名はトムだ”と言う

   He says, “ My name is Tom.”

2. 彼は自分の名がトムだと言う

   He says that his name is Tom.

 

 ここでの 言う、says に当たるのが、旧・新唐書における 言う、云う、曰う である。英語での直接話法・間接話法の表現に近い。古代中国語(漢文)に直接話法・間接話法を明示する形式は特にないのだが、内容としてそう解釈できる。

 

それでは、次の日本語は英語にするとどうなるのか。

3. 彼の名はトムという

   His name is Tom.

 

 ここでの「いう」は「言う」「says」ではない。

彼の名はトムだ(です・である)、にしてもよい。言いかえると、筆者、話者の断定、あるいは事実認識を表現している。

 したがって、旧・新唐書の 言う、云う、曰う を3の場合のように いう と訳してはいけないことになる。第八章でも強調したことだが、旧・新唐書の 言う、云う、曰う は、上記の引用の 太字 の全体を包含している。日本(国)の来訪者の主張内容であり、いわば 直接話法・間接話法 の発言内容、伝達・報告内容なのである。

 ところが通常、この 太字 の発言内容が、唐の事実認識である、だから日本(国)やひいては倭国の真の姿を語っていると解釈されてきた。しかも定説派であろうと非定説派であろうと。 言う、云う、曰う が無視されたり、 言う、云う、曰う の係る部分がどこなのかを不明なままにしたりしてきたのである。まるで、 言う、云う、曰う を 彼はトムという の いう と同じ意味であるかのように。ある場合には無意識のうちにあいまいに訳す、あるいはまた意図的に誤訳したりする。

 要するに、太字部分 はすべて日本(国)から伝えられたことだ、その多くは真実かどうか疑っている、というのが唐の真に語っていることだったのである。