こんにちは✨😃❗\(^_^)/


今日の東京都心の最低気温は18.0℃で、最高気温は25.3℃と朝方は曇っていましたが、10時くらいから晴れてきて、晴れたり曇ったり蒸し暑い日になっています😱☀️


本当にここ数日間は7月初めの気候から一気に4月中旬に戻ったかと思ったら、また7月上旬の暑さになって、その時に結構歩いてしまって、体調がしんどくなっています‼️😅


そんな時は、お気に入りの歌でも聴きましょう🎵

今日の「ミュージックはにゃ」は、昨日の続きで私が小学生時代のお気に入りの歌特集です🎶\(^_^)/


↓55年前の小2の時から今でも使っている定規とホッチキスです‼️😱

(定規は私の前に同居していた叔母が8年くらい使っていたらしいので少なくとも63年前のです‼️😱)



YouTubeは音が出るので注意しましょう⚠️

YouTubeの再生エンドレスに気をつけましょう


「悪魔がにくい 平田隆夫とセルスターズ 1971年」 


「涙 井上順之(井上順) 1972年」 


「あなたの前に僕がいた フォーリーブス 1972年」 


「小さな体験 郷ひろみ 1972年」 


「ふたりの日曜日 天地真理 1972年」 


「運がよければいいことあるさ 堺正章 1972年」 


「バス・ストップ 平浩二 1972年」 


「ポーリュシカ・ポーレ 仲雅美 1971年」 


「個人授業 フィンガー5 1973年」 


「太陽がくれた季節 青い三角定規 1972年」 


「真っ赤な鞄 山本リンダ 1973年」 


「24,000回のキッス ゴールデン・ハーフ 1972年」 


「フランシーヌの場合 新谷のり子 1969年」 


1972年がやけに多いのは、当時月刊明星や月刊平凡の付録でついてくる「歌本」にハマっていたからです🎵\(^_^)/


まあここにアップしたほとんどの歌は、今流行っている「昭和の名曲なんたらかんたら」なんかの陳腐なテレビ番組では紹介されないでしょう‼️😅


(今日はサイクリングの日)


自転車に乗れたのは何歳? 

確か小2(8歳)の時には24インチのは普通に乗れましたが、26インチの荷台のでかいオジサン自転車は、サドルに座ってこぐと、足がペダルに届かなくなるので、フレームがハンドルとサドルとペダルの三角形になっている所に右足を入れてこぐ、三角乗りをやっていました‼️😅


余談ですが、小6の時、ミヤタだかブリジストンだかから10段変則(前2段、後5段)でディスクブレーキ、おまけに荷台の下に電飾ウインカーといったスーパーサイクリング車が流行りましたね‼️😱


まあ私ン家では買えるはずなくて、私は結構珍しい後輪が油圧式ブレーキのサイクリング車に乗っていました🎵


油が切れるとブレーキが効かなくなるので、買った自転車店に持って行って、注射器みたいので注入してもらいました🎵😅


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


(おまけ)
昨夜の「からかい上手の高木さん 最終回」












素晴らしかった‼️\(^_^)/