いい香りのお線香☆深大寺の御香「武蔵野」とナンジャモンジャの木 | はにゃ!☆手作りおもちゃ箱☆(牛乳パック等で簡単工作)

はにゃ!☆手作りおもちゃ箱☆(牛乳パック等で簡単工作)

育児を120%楽しむために。牛乳パック ペットボトル トイレットペーパーの芯で 親子で簡単リサイクル工作(手作りおもちゃ)。
折り紙、絵本読み聞かせ、リコーダーアンサンブル、コーラスの話題も。土偶と埴輪が好きです。

こんにちは。今日の東京は、さわやかな晴天。

今朝は、少し時間があったので、自転車で深大寺まで行ってきました。

平日の朝なので、私の貸し切り状態。
今日の目的は、深大寺のお香(お線香)「武蔵野」を買うこと。
 
私は、いつも、深大寺の山門を入ってすぐのところ↑のお店で買います。
今日は、5箱も購入!
 
このお線香の香りが、とてもいいので、なくなるとすぐに買いに来ます。
 
深大寺 御香「武蔵野」 600円
 
リーズナブルなお値段です。
 
境内のナンジャモンジャの木です。
白いお花が咲き始めていました。
 
ナンジャモンジャというのは、本当の名前ではないようです。
本当は、「ヒトツバタゴ」というのだそうです。
 調布の人たちはみんな、「ナンジャモンジャの木」と呼んでいますけどね!
毎年、このナンジャモンジャの白い花がたくさん咲くころ(5月ごろ)に、
 
東京消防庁音楽隊による「なんじゃもんじゃ防災コンサート」が行われますが、
 
コロナ禍の東京。今年は中止なのかしら。
 
どこにも、コンサートのお知らせは貼ってなかったです。
青空に、白い花。本当にきれいでした。
 
もちろん、お参りもしましたよ!
家族の健康をしっかりお祈りしました。
 青空が本当にきれいな青色。
 リフレッシュできました。
元三大師堂。
 
この↑、元三大師(角大師)の魔よけのお札は、我が家の玄関にも貼ってあります。
 
疫病神を退散!させてほしいです。
 
 
国宝に指定された、深大寺の白鳳仏は、国宝になる前には無料で見られましたが、
 
今は拝観料300円。
 



NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」で有名になった、深大寺の赤駒、
 
ここで売っています。「あめや」さん。↓
お蕎麦屋さんは、朝早いので、まだ開店準備中でした。
 コロナ禍、旅行などにいけない日々ですが、近場まで自転車でお散歩も、いいものです。
 
深大寺近辺でも、平日の朝なら誰もいなくてガラガラだと分かったので、
お天気がいい日、時間がある時には、また来ようと思いました。
 
 
鬼太郎茶屋。↓
調布市は、ゲゲゲの鬼太郎の、水木しげるさんの街。
深大寺の鬼太郎茶屋にくれば、いつでも鬼太郎グッズを買えます。
鬼太郎グッズは、
京王線調布駅の地下の、中央改札前の京王ストアでも、少し売っているので、
私はたまに買っています。
誰もいなかったので、マスクを外して深呼吸したら、深大寺そばの香りがしました。
この時間は、どこのお蕎麦屋さんでも、おそばをゆでて、開店準備をしているのでしょうね。
 
ちなみに、鬼太郎茶屋のことは、以前も、ブログで紹介しました。
 
小さいお子さんにもオススメです。詳しくは、過去ブログを!
↓ 

 

 

水車館も、近くにあります。

水の音は、聞いていると、リラックスできますね。

 

******

 

2013年に亡くなった、私の母の命日が、今年も近づいてきました。

 

命日が近づくと、母の友人たちが、心を寄せてくださいます。

今日も、こんなにかわいいお花をいただきました。

こんな感じに、飾ってみました。↓
 

もうすぐゴールデンウィーク。

 

東京のコロナ流行も、なかなか収まらないので、

「マスクして、近場をお散歩」という連休になりそうです。

 

息子たちの大学も、

「今年は7割は対面授業に」と言われていたのに、

結局、オンライン授業ばかり。

 

新入生の次男も、はりきって定期券を買ったのに、

教科書販売と健康診断で大学に行っただけで、あとは毎日家にいます…。

 

コロナ感染も心配なので、しばらくは自宅でしっかり勉強してもらいましょう。

 

 

 

それから、

 

私の左肩(五十肩)は、相変わらず、イタタタ〜!です。

 

でも、

 

前回のブログのコメント欄でアドバイスいただいた通り、

 

肩甲骨を意識して動かしているせいか、痛みは、少しマシになってきたような気がしています。

歩くときにも、手を大きくふるように気を付けています。

 

 

わが家の玄関前の、たぬきの植木鉢。
今年も、こぼれ種から、いろいろ生えてきました。

後ろ姿は、こんな感じ。↓
春ですね。
 
 
<おまけ>
 
 折り紙で、五月人形。カブトの折り方は、こちら。

 

 

今日も、最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

はにゃ!