おうちで過ごそう”簡単工作「ビー玉コロコロ迷路」(+迷路絵本紹介) | はにゃ!☆手作りおもちゃ箱☆(牛乳パック等で簡単工作)

はにゃ!☆手作りおもちゃ箱☆(牛乳パック等で簡単工作)

育児を120%楽しむために。牛乳パック ペットボトル トイレットペーパーの芯で 親子で簡単リサイクル工作(手作りおもちゃ)。
折り紙、絵本読み聞かせ、リコーダーアンサンブル、コーラスの話題も。土偶と埴輪が好きです。

こんばんは。
今日の東京は、日中大雨でした。
「おうちで過ごそう!」と、言われているようなお天気でした。

さて、

おうちのどこかの引き出しに、ビー玉は眠っていませんか?

(飲み物の)ラムネを飲んだ時、ビン(今は、プラスチックのものもありますね!)の中に入っているビー玉を、もったいなくて、洗って台所の引き出しに入れておいたり、

なんだかんだで、わが家には、結構たくさんビー玉があります。

ビー玉コロコロ迷路の作り方を、過去ブログで紹介しています。
おうちのどこかでビー玉を見つけたら、是非作ってみてくださいね。
迷路絵本の紹介も載せてあります。↓

「ダンボールでビー玉コロコロ迷路」


<材料>


平たい空き箱(紙でも箱がなければ、ボール紙を折って、ふたのない箱の形にすれば大丈夫。木でも缶でもOK)

ボール紙、厚紙

ビー玉(ここで使っているのは、ラムネのビンの中に入っていたもの)

ハサミ

ボンド

マジックペン

<作り方>

1.平たい空き箱の土台を用意します。

2.チョキチョキ細長く切った、ボール紙や厚紙のテープを、好きなように、
ボンドで貼りつけて、道路(壁)を作ります。


3.ビー玉を転がしながら、幅を確認。ちゃんとゴールまで転がるように調整したら、できあがり。


事前に、紙に設計図を書いたりすると、小さいお子さんはうまくいきません。

思ったまま、感じたままに、道路(紙のテープ)を貼りつけていって、ビー玉を転がしながら、何度も通路の幅を調整したりして、作り上げていく、という方法をオススメします。


(ふたのない)ビー玉コロコロ迷路は、赤ちゃんのいるご家庭では、赤ちゃんの手の届かないところで、遊んでくださいね。

間違えて口に入れてしまったら大変。

お兄ちゃんお姉ちゃんたち、よろしくね!


他にも、過去ブログでは、
卵パックで作る、びーだまコロコロ迷路の作り方も、紹介しています。

https://ameblo.jp/hanya-sama/entry-12200585502.html


こちらも、あわせてどうぞ!


・・


おうちで簡単工作、

親子で楽しんでくださいね。


明日は晴れるかな?
はにゃ!